児玉勇太が率いるTEAM KODAMA、長尾兄弟を起用して2度目の挑戦/鈴鹿8耐チーム紹介

 8月7日に鈴鹿サーキットで開催される『2022FIM世界耐久選手権(EWC)“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会』にEWCクラスに参戦する児玉勇太率いるTEAM KODAMAは『けんけんchannel』でお馴染みの長尾兄弟とともに、チームとして2度目の鈴鹿8耐に挑戦する。

 今年で5年目を迎えるTEAM KODAMAは、2018年に児玉勇太が自ら立ち上げたチームである。その年から全日本ロードレース選手権のJSB1000クラスにフル参戦し、レースを通して地元宮崎のPR活動を行ってきた。2019年、TEAM KODAMAとしては初となる鈴鹿8耐にEWCクラスから参戦し総合24位、クラス21位でチェッカーを受けた。今回の鈴鹿8耐で2度目の参戦となり、ゼッケンは50、マシンはヤマハYZF-R1にブリヂストンタイヤというコンビネーションだ。

20代の若手ライダー3人で挑むTEAM HANSHIN RIDING SCHOOL/鈴鹿8耐チーム紹介

 8月7日に鈴鹿サーキットで開催される『2022FIM世界耐久選手権(EWC)“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会』にSSTクラスにエントリーしているTEAM HANSHIN RIDING SCHOOLは、3人のライダーが全員20代という若さで、若手パワー全開で挑むチームだ。

 TEAM HANSHIN RIDING SCHOOLは、鈴鹿サンデーロードレースにフル参戦し、全日本ロードレースにスポット参戦や鈴鹿8耐出場経験を持つB-LINE Racingを母体とするチームである。阪神ライディングスクールは兵庫県尼崎市にあるバイク専門教習所で、1987年から鈴鹿8耐に参戦している歴史あるチームだ。B-LINE Racingは、歴史ある阪神ライディングスクールを迎え、TEAM HANSHIN RIDING SCHOOLとして参戦する。ゼッケンは15番、マシンはカワサキZX-10RRでダンロップタイヤというコンビネーションでSSTクラスにエントリーしている。

岩田悟、高橋裕紀、小山知良のトリオで挑むTeam ATJ with JAPAN POST/鈴鹿8耐チーム紹介

 8月7日に鈴鹿サーキットで開催される『2022FIM世界耐久選手権(EWC)“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会』にEWCクラスにエントリーしているTeam ATJ with JAPAN POST。今年もTeam ATJと日本郵便のタッグが実現し、レギュラーライダーの岩田悟に加え、HondaDream TPで活躍するファミリーライダー小山知良、高橋裕紀というラインナップで3年ぶりの鈴鹿8耐に挑む。

 Team ATJこと株式会社オートテクニックジャパン(ATJ)は、四輪・二輪・汎用製品の研究開発、品質保証をサポートしているテストプロデュースカンパニーだ。さまざまなカテゴリーでスポンサーを務めており、四輪では日本で人気を誇るスーパーGT、二輪では全日本トライアル選手権、全日本ロードレース選手権で活躍をしている。

信州活性プロジェクト Team長野が2度目の挑戦で初のチェッカーを目指す/鈴鹿8耐チーム紹介

 8月7日に鈴鹿サーキットで開催される『2022FIM世界耐久選手権(EWC)“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会』に参戦するShinshu activation project Team NAGANO(信州活性プロジェクト Team長野)は、新たな目標を掲げて地元長野県を元気にするべく、単独チームとしては2度目となる挑戦をする。

 今年の2月27日に長野県茅野市の車山高原SKYPARKスキー場で体制発表を行い、注目を集めたShinshu activation project Team NAGANO。チーム名でもある信州活性プロジェクト Team長野は、地域活性化を目的とした有志団体である。鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦を中心に活動を行っており、全日本ロードレース選手権にも参戦していたチームだ。

2022年F1第13戦ハンガリーGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)

 2022年F1第13戦ハンガリーGP決勝レースで優勝〜5位のドライバーが日曜日を振り返った。優勝〜5位のドライバーはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、ルイス・ハミルトン(メルセデス)、ジョージ・ラッセル(メルセデス)、カルロス・サインツ(フェラーリ)、セルジオ・ペレス(レッドブル)だ。