新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)国内で9日、新たに21万2552人の新型コロナウイルス感染者と278人の死者が報告された。死者は過去3番目の多さで、流行「第7波」では最多となった。死者の内訳は大阪39人、福岡22人、東京20人、神奈川と愛知が各19人など。感染……
第17次派遣海賊対処行動支援隊 滝川駐屯地で帰国報告 (産経新聞)
第11旅団の青木旅団長(左)に帰国を報告する第17次派遣海賊対処行動支援隊=9日午後5時すぎ、北海道滝川市の滝川駐屯地(坂本隆浩撮影)アジアと欧州間の海上交通路であるソマリア沖・アデン湾の海賊対処に対応する第17次派遣海賊対処行動支援隊が9日、約半年の任務を終えて帰国した。北海道の滝川駐……
「文化部活動の地域移行」提言まとまる 休日先行で来年度から (教育新聞)
公立中学校の文化部活動の地域移行に関する検討会議の第7回会合が8月9日、開かれ、これまでの議論や各関係団体からヒアリングした結果をもとに修正を加えた最終の提言がまとまり、北山敦康座長(静岡大学名誉教授)から文化庁の中原裕彦審議官に手渡された。この提言に沿って、来年度からの3年間を改革……
「教員の確保と定数改善を」 全国知事会が文科省に提言 (教育新聞)
全国知事会の文教・スポーツ常任委員長を務める浜田恵造香川県知事は8月9日、鰐淵洋子文科政務官とオンラインで面会。教職員定数の改善や教員の確保などについて、必要な施策と財源確保を行うよう提言した。鰐淵政務官は「いずれも重要な問題と認識している。文科省としてもしっかりと取り組みたい」と……
おにぎり食べた後に嘔吐、子供14人が救急搬送 (産経新聞)
9日午後4時ごろ、千葉県山武市蓮沼のプール「蓮沼ウォーターガーデン」で「10人以上が嘔吐している」と関係者から119番通報があった。消防によると、嘔吐の症状が見られたのは7歳から13歳の男女16人で、そのうち14人が県内の小児科のある病院に救急搬送された。命に別状はないという。嘔吐の症状が見ら……
故郷の平和、被爆地で祈る ウクライナ避難の大学生 (共同通信)
長崎大の慰霊祭に参列するマコビエバ・ディアナさん=9日午前、長崎市 ロシアが侵攻を続けるウクライナから避難し、長崎大(長崎市)に通うマコビエバ・ディアナさん(20)は9日、同大の原爆犠牲者の慰霊祭に参列し献花した。亡くなった人々を追悼し、遠く離れた故郷の平和も祈った。 南部オデッサに住……
地域移行で取り残さない 障害のある生徒の部活動 (教育新聞)
公立中学校「等」における、休日の運動部活動を地域に移行する方針をスポーツ庁の検討会議が提言した。この中には、特別支援学校の中等部も対象に含まれ、提言では障害のある生徒への対応や障害者スポーツ指導員の資格取得の促進などが明記されている。一方で、特別支援学校の部活動の実態は多様で、障……
子どもの学びはGIGAでどう変わる? 保護者向けに体験会 (教育新聞)
GIGAスクールによる端末の利活用が進む千葉県船橋市立飯山満(はさま)中学校(藤井武校長、生徒313人)で8月8日、端末を活用したオンライン授業を保護者が知るPTAの研修会が開かれた。グーグルのアプリを活用して課題やテストを体験した保護者らは「今回実際にやってみて、子どもが何をしているのかよ……
夏休みのアクティビティは特にない 生活困窮世帯の半数 (教育新聞)
コロナ禍で生活に困窮している子育て家庭の約半数で、夏休み中に旅行などのアクティビティの予定が「特にない」と答えていたことが8月8日、子どもの貧困問題に取り組む「キッズドア」が行った緊急アンケートで分かった。GIGAスクール構想の実現で、学校で日常的にデジタル端末を使用するようになってい……
ウクライナに関心6割 寄付などの行動も、18歳意識調査 (教育新聞)
長期化するウクライナ情勢について、日本の17~19歳の6割が関心を寄せていることが8月5日、日本財団が実施している「18歳意識調査」の結果で明らかとなった。支援活動として寄付やボランティアをした人が一定割合いるなど、ウクライナの問題について具体的に行動している若い世代の存在も浮かび上がっ……