食品や日用品の値上げラッシュにもかかわらず、給料は上がらない。ジワジワ貧しくなる時代を乗り切るため、プロが実践する投資&節約術を、「週刊文春WOMAN2022年夏号」より全文転載します。(全2回の2回目/前編を読む。年齢・肩書き等は公開時のまま) ◆ ◆ ◆ 老後資金の問題 2人以上世帯の平均消……
藤井聡太と芦田愛菜に「未来の結婚」はありえるか…「伊右衛門」のCM対談で「とてつもなくイイ感じ」 (現代ビジネス)
青春小説のような二人 Photo by gettyimages 「私は、毎日、空を見上げようと思っていて。授業で習った『最初の質問』という詩の中に〈今日、あなたは空を見上げましたか〉という一文があって、それがすごく心に残り、それ以来、心がけるようにしています」 「なるほど……自分も、空を見るようにしま……
清水建設で6月着工/舞浜に750室ホテル/三菱地所 (建設通信新聞)
三菱地所は、千葉県浦安市に計画する「(仮称)舞浜ホテル新築工事」を清水建設の設計施工で進める。客室数は750室。2023年6月上旬の着工、25年8月末の完成を目指す。 規模はS造14階建て延べ4万3600?。高さは55m。建築面積は3800?。 建設地はJR京葉線舞浜駅から約1.5?南東側、ディズニーリゾートライン……
川崎汽船、任天堂、テスラも…「株式分割」を予定している企業に要注目 (日刊ゲンダイ)
東京証券取引所などによると、2021年度の個人株主数(のべ人数)は、8年連続で増加した。たとえばトヨタ自動車の個人株主数は前年度比72%増の74.5万人に。21年10月1日に1対5の比率で実施した株式分割が大きく影響したといわれる。 株式は100株単位で取引されるので、株価1万円の銘柄であれば、100万円……
創価学会員は選挙についてどう捉え、どんな活動をしているのか? (現代ビジネス)
公明党の支持母体である創価学会。選挙に際し、実際のところ、学会員はどのような活動を行っているのでしょうか。創価学会元理事長を父に持つ宗教三世のライター・正木伸城さんが、自らの経験をもとに、その実態を描いた前編です。 みなで集まって祈る。公明党について学ぶ。投票依頼をする 創価学会員……
物価高による倒産ラッシュが始まった! 8月中に年間最多件数を更新か (日刊ゲンダイ)
「プーチンの戦争」が拍車をかける資源や食糧の需給逼迫に円安が重なり、庶民の暮らしは急激な物価高騰にアップアップだ。仕入れ価格上昇に苦しむ企業もしかり。帝国データバンク(TDB)の調査では、物価高による企業倒産が急増。過去5年で最多ペースになっているという。 TDBによると、7月の企業倒産……
米中2大国に命運を握られた台湾の悲哀…「国」をめぐる問題は永遠のテーマ (日刊ゲンダイ)
「オランダや日本に統治された台湾は、いつも違う“親元”で育てられてきたようなもの」──台湾出身で日本在住の彭玉英さん(仮名)はこう語る。21世紀になっても、台湾の命運はなお米中2つの大国に握られている。 台湾には中華民国という国名や国旗、国歌があるというが、中国の「1つの中国」の原則……
母たちの祈り──困難を極める“遺体確認” 日航機123便墜落事故 (現代ビジネス)
あの8月12日から37年?……。 乗員乗客524人中520人の命が奪われた日本航空123便の墜落。単独飛行機事故では世界最多の死者となった。夏休みで帰省する家族が多く乗った羽田発伊丹空港行きは、群馬県・御巣鷹山(おすたかやま)の尾根で発見される。 著者の飯塚訓(いいじま・さとし、当時48歳)は遺体……
北欧2カ国がNATO加盟申請 ロシアはシュートのつもりが…オウンゴール確定 (日刊ゲンダイ)
ロシアによるウクライナ侵攻のさなか、プーチン大統領の「オウンゴール」が早くも確定した。陸や海を隔てて北方にあるフィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟を申請し、承認されてしまった。力で自国の安全を得ようとする暴挙に出なければ、こんな失態にはならなかった。 ■自らま……
ネット販売から営業プロセス改革へ、ECとデジタルコマースの違いは? (日経BP)
スマートフォンなどデジタル端末の利用が広がるとともに、あらゆる商品の販売チャネルが拡大している。以前は店舗に商品を並べてお客さんに買ってもらうことがほとんどだったが、今ではWebサイト上に売り場を構えることが当たり前になった。これはEコマース(EC)として我々の生活に定着しているが、こ……