BOXIL SaaSのフロントエンドをモノリポ構成 + Reactで仕切り直した話 – SMARTCAMP Engineer Blog

こんにちは!! スマートキャンプでエンジニアをしている吉永(@__GGEasy)です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaSの開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 今回は、弊社で新規サービスとしてリリースしたBOXIL SaaS質問箱(以下SaaS…

SLOの運用のために OSS shimesabaの導入 – KAYAC engineers’ blog

カヤックSREの池田です。今回は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール shimesabaの話をします。 shimesabaとは? github.com shimesabaは監視サービスであるMackerelを用いて、エラーバジェットを計算しサービスメトリックとして投稿することでSLI/SLOの運用を助けるツールです…

いま流行りの麻薬卵のタレに色んな食材を漬けてみたら……あの食材が相性抜群だった! – メシ通 | ホットペッパーグルメ

麻薬卵だけじゃもったいない。麻薬ダレと相性抜群の食材を探せ! メシ通レポーターの裸電球です。皆さんはSNSなどを中心に流行っている「麻薬卵」をご存じでしょうか? 麻薬卵とは、刻んだ香味野菜にしょうゆなどの調味料を合わせたタレに半熟ゆで卵を漬けたものです。味わいに中毒性があり、次々に食べ進めてしまうとい…

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 on Twitter: “RTs。日本ではほんの20年前、まさに「行き過ぎたジェンダー云々」の表現を用いて、政権与党の中から「ジェンダー」の用語それ自体に対する批判だの「ジェンダー学」「女性学」の振興を食い止めるべきという意見だのが出ていたわけで、これは本当に学問の自由に露骨に関わる問題だと思う。”

RTs。日本ではほんの20年前、まさに「行き過ぎたジェンダー云々」の表現を用いて、政権与党の中から「ジェンダー」の用語それ自体に対する批判だの「ジェンダー学」「女性学」の振興を食い止めるべきという意見だのが出ていたわけで、これは本当に学問の自由に露骨に関わる問題だと思う。

友人が「社員同士でコソコソ逢引してる奴、全員ミンチにしてやりてぇ」という愚痴に大喜利的に返したが何も伝わらなかった

まんだむ @manndamm 友人が「社員同士でコソコソ逢引してる奴、全員ミンチにしてやりてぇ」と言っていたので「合い挽きだけに?」って返したけど何にも伝わってなかったのでここで供養させてください。 2022-06-26 20:29:00

セバスチャンマクロを作って学ぶRustの手続きマクロ

皆様、ごきげんよう。 わたくし、Rustaceanお嬢様の白山風露と申しますわ[1]。 本日はセバスチャン[2]マクロの作成を通して、皆様と一緒にRustの手続きマクロの作り方を学んでいこうと思いますの。 手続きマクロとは何ですの? 皆様の中にはそんな疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないかしら? 手続きマクロは、…

夏の温泉旅行で優勝したい人へ。温泉オタクが“推しぬる湯”の素晴らしさをご案内|KINTOマガジン

こんにちは、ながちと申します。普段は東京で会社員をしながら、全国各地の温泉を練り歩く市井の温泉オタクとして活動しています。Twitterやブログで推しの温泉を紹介していまして、2020年11月に著書「女ひとり温泉をサイコーにする53の方法」(幻冬舎)を出版しました。 著書にある53の章の中で、「ぬるい温泉がだいだ…

里見香奈女流四冠、棋士編入試験受験へ|将棋ニュース|日本将棋連盟

このたび日本将棋連盟は、女流棋士の里見香奈女流四冠(女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花)より棋士編入試験受験申込を6月24日に受理いたしました。 里見女流四冠は5月27日に行われた対局に勝ち、10勝4敗で棋士編入試験受験資格を満たしておりました。試験は規定通り8月から1ヶ月に1対局行われ、試験日と試験会場…

ラーメン屋さんでお隣のサラリーマンが「あ、今ですか?あ…電車待ってます」と電話に出た事から始まる華麗な連係プレー

こリス@2023🌸 @sapixdegoukaku ラーメン屋さんでラーメン待ってたら、お隣のサラリーマンが電話出て「あ、今ですか?あ‥、電車待ってます。はい!」ってキョロキョロ電話してて、店員さんが察して小声でいらっしゃいませー、って言ってるのも良かったし、その隣のおじさんが駅構内ぽい動画大音量で流し始めたの、ホント…

Reactのchildrenの型で子コンポーネントを制御する(したかった)

反響がけっこうあったので、用途を深掘ってみようと思います。が、先に訂正があります。 ReactElement<Props>で特定のコンポーネントを指定できると思っていたのですが、色々試したところコンポーネントの指定までは難しいようでした。早とちりですいません。 JSXに書かれたコンポーネントはJSX.Elementとなるため、詳細…