正常な染色体(XY)を持つ血液細胞に対して、Y染色体を失った血液細胞(XO)は徐々に心臓を硬くし、心不全を悪化させてしまうことがわかった=佐野宗一・大阪公立大特任講師提供 [PR] 男性だけが持つ「Y染色体」が細胞から減っていくと、心臓の働きが落ちて亡くなるリスクが高まることが、大阪公立大学……
卸の土曜配送中止を自分に置き換えてみると (日経BP)
先日のことです。取引先の1つである医薬品卸の担当者から、土曜日の配送を止める旨の話がありました。他の地域でそういった話が出ていることは、SNS(交流サイト)を通じて知っていましたので特段驚くことはありませんでしたが、働き方改革の目指すべき方向へ社会が着実に向かっていることを実感します……
治せる膵癌を捕まえろ! ~診療科を越えて包囲網を~ (日経BP)
5年生存率が12.5%と予後の悪い癌の代表格である膵癌。長期生存を見込める手術可能な時点では多くが無症状で、「早期発見は困難だ」と言われてきました。膵癌を克服するためには、消化器科だけでなく、診療科を越えた医師総掛かりで包囲網を狭める必要があります。 週刊日経メディカル2022年7月15日号……
竜脚類恐竜の歯に植物食べた痕 (デイリースポーツ)
岩手県久慈市で見つかった「竜脚類」恐竜の歯の化石に、植物を食べていたことを示す痕跡があったと、早稲田大や久慈琥珀博物館(同市)などのチームが15日、記者会見して発表した。早大の平山廉教授(古脊椎動物学)は「これまで何を食べていたかは想像でしか語れなかったが、初めて客観的な証拠が得ら……
竜脚類恐竜の歯に植物食べた痕 早大など「確かな証拠」 (共同通信)
岩手県久慈市で見つかった「竜脚類」恐竜の歯の化石に、植物を食べていたことを示す痕跡があったと、早稲田大や久慈琥珀博物館(同市)などのチームが15日、記者会見して発表した。早大の平山廉教授(古脊椎動物学)は「これまで何を食べていたかは想像でしか語れなかったが、初めて客観的な証拠が得ら……
NASA、月面用の小型原子炉を開発中…火星探査への応用も視野に (BUSINESS INSIDER)
月面に設置する原子炉のコンセプトデザイン。NASAアメリカ航空宇宙局は、月面に原子炉を設置する計画を進めている。この小型原子炉は、将来人類が月に居住することになった場合のエネルギー供給源となる。これがうまくいけば、火星でも原子炉が使われることになるだろうと専門家はInsiderに語っている……
死後にダイイングメッセージも? 真っ黒、破裂、細胞の多様な最期 (朝日新聞)
エレボーシスを起こした細胞からたんぱく質がなくなり、黒く映る様子=理化学研究所提供 [PR] 細胞が「真っ黒」になって死んでいく不思議な現象が、ショウジョウバエの腸内で起こっていることを、理化学研究所などのチームが発見した。生物が生きていくためには不可欠な細胞の死。病気の治療にもつなが……
動物学:孤児のアフリカゾウのストレス度が社会的支援によって長期的に低下する可能性 (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト 動物学:孤児のアフリカゾウのストレス度が社会的支援によって長期的に低下する可能性 Research Press Release 動物学:孤児のアフリカゾウのストレス度が社会的支援によって長期的に低下する可能性 Communications Biology 2022年7月15日 Zoology: Social support may ……
声の自分らしさが発話の主体感を決める、行為主体感の特徴を東京大学が解明 (大学ジャーナル/a>)
「この行為をしている主体は自分である」という感覚を行為主体感と呼ぶ。東京大学大学院の大畑龍特任研究員(研究当時)らの研究グループは、日常的な行為である発話の際に感じる主体感の特徴を明らかにした。 行為主体感とは、他の誰でもなく自分がその行為を行っている本人(主体)であるという感覚……
「化学とAI融合」推進の処方箋 CSTI有識者議員懇で慶大の畑中准教授が提案 (科学新聞)
慶應義塾大学理工学部化学科の畑中美穂准教授 化学×AIを実現するためには、産業界も利用できるようなデータベースの構築や、学部レベルからの教育カリキュラムの見直しなどが必要だ。慶應義塾大学理工学部化学科の畑中美穂准教授が、総合科学技術・イノベーション会議の有識者議員懇談会で提案した。……