私が医師になったころは、癌の病名告知は原則的にご法度で、「よらしむべし、知らしむべからず」といったパターナリズムが医師患者関係の主流であった。それでも、患者に対しての説明義務違反は以前から損害賠償の対象になっていた。また、医事刑法の専門家の間では、侵襲を伴う医療行為であっても、患……
米国で子宮移植を受けた33症例の生着と出産アウトカム (日経BP)
米国Baylor大学医療センターのLiza Johannesson氏らは、2016年2月から2021年9月までに米国の3施設で子宮移植を受けた患者33人のデータを取りまとめ、移植から1年後までの移植片の生着率は74%で、それらのうちの83%が1回以上生児出産を経験していたと報告した。結果は2022年7月6日のJAMA Surgery誌電……
この特発性肺線維症、ステロイドを減量できる? (日経BP)
専門医と匿名で1対1の遠隔コンサルテーションができるMediiの「E-コンサル」から、実際に投稿された相談事例を紹介します。今回は呼吸器内科の症例です。
紹介状、「書くのが苦手」は2割でも、7割が「困らされた」 (日経BP)
多くの医師が日常的に行っている患者の紹介・逆紹介。スムーズな連携を行うために、情報のやり取りの基盤となるのが、診療情報提供書(紹介状)だ。 診療情報提供書の記載方法については、教育を受ける機会がほとんどない。また、診療情報提供料を算定する際には、規定の様式(準ずるものでも算定可)……
サル痘、日本でも2例、いずれも海外感染と推定 (日経BP)
写真1 サル痘に感染した患者の症状(米CDCのウェブサイトから) 2022年7月23日に、WHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態である」との判断を示したサル痘は、日本でも7月27日までに2例が確認されている。全世界では7月27日時点で1万9178例(死亡5例)が報告され、医療従事者の感染者も322例が……
わかりやすいサル痘レクチャー (日経BP)
お久しぶりです。脊椎関節炎を治療しながらコロナ対応の指揮を取っていましたが、なかなか症状が寛解せず、連載に手が回りませんでした。春先から変更した生物製剤がようやく奏功したようで、おかげさまで最近になって学術教育活動も徐々に再開できるようになりました。 ということで、今回の話題は、2……
サル痘患者528人の症例シリーズ研究が話題に (日経BP)
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 7月18~24日に最もツイート数が多かったのは、NEJM誌の論文「Monkeypox Virus Infection in Humans across 16 Countries ― April-June 2022」……
医師と患者が「対等」であるために必要なこと (日経BP)
(イラスト:田渕正敏) 「医師と患者が対等である」ということは頭ではわかっているけれども、実践できないという人は多いものです。頭でわかっているのであれば、最初は抵抗があっても、後は実践するだけですが、対等な関係を築けていないとすれば、本当はわかっていないのかもしれません。 患者が協……
ボーイングが国内初の技術開発拠点設立 エコ燃料研究へ (朝日新聞)
エコ燃料分野での技術協力について調印したボーイング社のグレッグ・ハイスロップ副社長(左)と萩生田光一経済産業相(右)。中央は米国のエマニュエル駐日大使=2022年8月1日、東京都千代田区、高橋豪撮影 [PR] 米航空機大手ボーイングは1日、日本に「研究開発センター」を設立したと発表した。廃食油……
ボーイングが日本国内初の技術開発拠点設立 エコ燃料研究へ (朝日新聞)
エコ燃料分野での技術協力について調印したボーイング社のグレッグ・ハイスロップ副社長(左)と萩生田光一経済産業相(右)。中央は米国のエマニュエル駐日大使=2022年8月1日、東京都千代田区、高橋豪撮影 [PR] 米航空機大手ボーイングは1日、日本に「研究開発センター」を設立したと発表した。廃食油……