ダイセルは、温州みかん由来の機能性食品原料「β-クリプトキサンチン」の拡販に向けた取り組みを加速する。動物実験やヒト試験の結果から、骨破壊指標の改善や骨密度の減少抑制を確認。骨粗しょう症の予防が期待されるほか、内臓脂肪の面積や体重の減少といった試験データも揃え、取引拡大に弾みをつ……
材料メーカー、次世代電池に照準、ポストLiB視野 ()
電気自動車(EV)やエネルギー貯蔵システム(ESS)、電動工具、スマートフォンなど、用途に応じた電池開発が進む昨今。主力のリチウムイオン2次電池(LiB)の性能向上をはじめ、リチウム硫黄2次電池(LiS)や一酸化ケイ素(SiO)を負極に用いたLiBなどの研究開発が活況を呈している。この新電池の実現……
ロシュ、新型コロナウイルス検査薬新製品 ()
ロシュ・ダイアグノスティックス(東京都港区)は、新型コロナウイルスの感染有無の判定とウイルス量の測定を同時に行う研究用試薬を発売した。大手検査センターや大病院の検査室などに設置されている同社のリアルタイムPCR法の全自動遺伝子検査装置で測定できる。定性と定量の同時検査薬は世界で初め……
長く要職につくブラウンワルド氏が今見る夢 (日経BP)
ユージン・ブラウンワルド氏(7月4日公開記事の参考文献2にあるYouTube動画より 循環器病学で長く檜舞台に立ってきたブラウンワルド氏だけに、話題には事欠かない。今年のCardiovascular Research誌に、同誌編集長である英国グラスゴー大学のトマシュ・グージク氏とブラウンワルド氏の対談が掲載されて……
Long COVIDの精神・神経症状への理解と対応を (日経BP)
高橋 晶(たかはし しょう)氏。1996年昭和大学医学部卒業。1998年聖路加国際病院レジデント。2004年国立精神・神経センター武蔵病院勤務。2012年筑波大 学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻精神病態医学分野大学院卒業。2012年より筑波大学医学医療系災害精神支援学講師。2016年から筑波大学 ……
このままでは日本の医療は衰退する (日経BP)
第4次産業革命で登場した人工知能(AI)やIoT、ロボットなどの技術革新が進むとともに、コロナ禍を経て医療や社会のあり方も大きく変化しました。日本の医療は今、「医療4.0」と呼ぶべき時代のさなかにあり、この医療4.0がこれまでの医療の延長線上で続いていくのでは、その先には衰退する未来しかない……
ニューモシスチス肺炎に対するST合剤を半減させる戦略 (日経BP)
ニューモシスチス肺炎に対するST合剤の減量投与については、特に予防に関してはエビデンスが蓄積されつつあります。毎日1錠飲んでもらう方が個人的にはアドヒアランスが高いと思ってはいるものの、週3回あるいは隔日投与においても、ニューモシスチス肺炎を予防する効果を維持しつつ、副作用が少なくな……
ピーナツの早期摂取を推奨した豪州でアレルギーは減らず (日経BP)
豪州Murdoch Children’s Research InstituteのVictoria X. Soriano氏らは、ピーナツアレルギーの患者を減らすために、2016年に同国の乳児食ガイドラインを変更して生後11カ月までの乳児にピーナツ含有食品を摂取させるよう推奨した効果を調べる横断研究を行い、変更前に比べてピーナツアレルギーの有病……
待てない日本人、待たせるER (日経BP)
コロナ第7波がものすごい圧力で押し寄せてきました。立ち上がりスピードについていけず、医療需要が完全に供給を上回っています。各地で発熱外来に患者が殺到し、ラーメン屋の行列みたいに長蛇の列を作っているところもあります。院内で待てればいいのですが、感染性の高いウイルス感染症の疑いが強い……
考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト 考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 Research Press Release 考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 Nature 2022年7月28日 Archaeology: Ancient humans were consuming m……