桜島、噴火繰り返す理由は… 2カ所の「マグマだまり」 (産経新聞)

桜島は有史以来、数百年に1度の頻度で大規模噴火を起こしており、現在も噴火を続けている。記録に残っているだけでも天平宝字8(764)年、文明3?8(1471?76)年、安永8?天明元(1779?82)年、大正3年に大規模噴火を起こしている桜島。かつては鹿児島湾内の火山島だったが、大正噴火で流出した溶岩で陸……

12歳以上でPD-L1発現1%未満の進行悪性黒色腫の1次治療としてrelatlimabとニボルマブの併用が欧州で認… (日経BP)

米Bristol Myers Squibb社は7月22日、抗LAG-3抗体relatlimabとニボルマブの固定用量配合剤(FDC)による併用療法について、12歳以上でPD-L1発現が1%未満の進行悪性黒色腫の1次治療として、欧州医薬品庁の医薬品委員会が承認を推奨する勧告を行ったと発表した。…

CD19標的CAR-Tのbrexucabtagene autoleucelが26歳以上の再発・難治性の前駆B細胞ALLを対象に欧州で認… (日経BP)

米Kite社は7月22日、CD19を標的としたCAR-T細胞療法薬であるbrexucabtagene autoleucelについて、26歳以上の再発または難治性の前駆B細胞急性リンパ性白血病(ALL)を対象に欧州医薬品庁の医薬品委員会が承認を推奨する勧告を行ったと発表した。…

二重特異性抗体teclistamabが再発・難治性の多発性骨髄腫を対象に欧州で条件付き承認の推奨 (日経BP)

ベルギーJanssen Pharmaceutical社は7月22日、BCMA(B-Cell Maturation Antigen)とCD3に対する二重特異性抗体teclistamabについて、プロテアソーム阻害薬、免疫調整薬、抗CD38抗体を含む少なくとも3件の前治療を受けた再発・難治性の多発性骨髄腫に対する単剤投与を対象に、欧州医薬品庁の医薬品委員……

遠泳大会、蜃気楼に浮かぶ…「泳いでいる人が現れるのは珍しい」 (読売新聞)

新潟県佐渡市の佐和田海岸沖で今月17日、 蜃気楼(しんきろう) が出現した。この日は遠泳大会が開かれており、力泳する選手の頭や折り返し点として沖に設置された大きな赤いブイが映っている。 佐和田海岸沖に出現した蜃気楼(17日、佐渡市で)=山田靖之撮影 富山県魚津市の「魚津埋没林博物館」によ……

マスクの使用実態と付着する細菌・真菌の検証、世界で初めて近畿大学が解析 (大学ジャーナル/a>)

近畿大学医学部の朴雅美講師らの研究グループは、マスクの使用状況や生活習慣と、マスクに付着する細菌・真菌との関連性を世界で初めて解析。衛生的で正しいマスク着用法の啓発に活用できるとしている。 コロナ禍によりマスクを常時着用する生活スタイルが定着。不織布マスクのウイルス感染に対する有……

マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国 (日経BP)

クリイロコイタマダニの口部。走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影後に着色。クリイロコイタマダニは、イヌの疾患を媒介する動物の中で世界的に最も重要なものの1つ。米国ではヒトの病原体を媒介するマダニがまん延し、マダニ媒介感染症が増加している。こうした疾患の中には、診断や治療が困難なものもある……

脱炭素ねぶた、青森で初陣 太陽光を活用、夏の夜照らす (共同通信)

日立製作所などでつくる「日立連合ねぶた委員会」は25日、8月に開催予定の青森市の「青森ねぶた祭」で、燃料型発電機の代わりに太陽光エネルギーを活用した「脱炭素ねぶた」を運行すると発表した。ライトアップ用電源を省エネ化する試みは初めて。 一ノ谷の戦いの熊谷次郎直実をモチーフにしたねぶたの……

脱炭素ねぶた、青森で初陣 (デイリースポーツ)

日立製作所などでつくる「日立連合ねぶた委員会」は25日、8月に開催予定の青森市の「青森ねぶた祭」で、燃料型発電機の代わりに太陽光エネルギーを活用した「脱炭素ねぶた」を運行すると発表した。ライトアップ用電源を省エネ化する試みは初めて。 一ノ谷の戦いの熊谷次郎直実をモチーフにしたねぶたの……

原子力規制委員長がコロナ感染 委員1人が濃厚接触者に (共同通信)

原子力規制委員会は25日、更田豊志委員長が新型コロナウイルスに感染したと発表した。軽症といい、在宅勤務しながら療養する。他の委員4人のうち、更田氏と会食した山中伸介委員が濃厚接触者になった。 規制委事務局の原子力規制庁は「原発の緊急時対応には問題ない」としている。委員会の会合は予定通……