ダイセル、自動車安全部品、タイを世界中核拠点に ()

ダイセルはエアバッグ用インフレータを生産するタイ拠点をグローバル供給の中核として強化する。自動車安全部品事業で各国拠点の再編を進めるなか、タイでは新たに事業会社の統合と生産能力の増強を実施。北米向け輸出を主力とする拠点に転換し、インフレータの年産能力を倍増させて輸出拡大に備える。……

日本触媒、コンクリート専用SAP提案、流動性維持 ()

【大阪】日本触媒は、コンクリート向けに開発した高吸水性樹脂(SAP)を主力製品に育て上げる。セメントや水などとともに混合すれば、打設時に生コンクリートの流動性を損なうことなく型枠に流し込め、硬化後は強度と耐凍結融解性に優れるコンクリートが得られる。こうした特徴からコンクリートの長寿……

バイオスプリング、核酸薬原薬CDMOで新工場 ()

核酸医薬原薬の開発・製造受託(CDMO)大手、独バイオスプリングは、世界最大規模の工場を立ち上げる。オッフェンバッハに2拠点目となる新工場を建設中で、第1期として計年1トン以上の生産能力の設備を設けて2024年に稼働し、さらなる拡張を進めて同2・8トンまで引き上げる計画。臨床試験段階の案件を2……

東レエンジ、レーザー転写を半導体チップ実装に適用 ()

東レエンジニアリングはマイクロLEDディスプレイ向けのレーザー転写技術を半導体用途に横展開する。レーザーを用いて半導体チップを高速に実装する技術で、従来のフリップチップボンダーに比べ、10倍以上の高速化を実現できる。物理的に接触することなく低ストレスで実装できるため、薄型チップの実装……

マクセル、全固体電池の用途開拓加速 ()

マクセルは、全固体電池の普及に向けた取り組みに力を入れる。風力などを活用した、エネルギーハーベスティングによる充電システムの併用を検討する。「独立系の充電ユニットとして作れば、スタンドアロンで永久電池のように使うことができる」(中村啓次社長)とし、新規用途の開発および採用が加速す……

においへの反応、広く活用期待 体長1ミリ線虫「C・エレガンス」 (毎日新聞)

線虫という小さな生き物がいる。その多くは土の中にすみ、野菜の形を悪くする害虫とされるが、モデル生物として幅広い研究の対象にもなっている。実は驚異的な能力を持っていることが、近年の研究でわかってきた。 線虫は「線形動物」というひも状の生物だ。細胞の数が約1000個と少ないわりに、口や神……

官庁令達指令書類 東京電力 (毎日新聞)

日本の電力供給は、東京電力の前身「東京電灯」が1887年に東京・南茅場町の直流発電所から送電を始めたのが始まりだ。草創期の史料は関東大震災でほぼ焼失したが、数少ない史料の一つで、政府と東京電灯が交わした文書などをまとめた「官庁令達指令書類」(250ページ)が東電に残っている。 当時は電力……

通信障害 報道側の課題 (毎日新聞)

7月2日未明に発生したKDDI(au)の大規模な通信障害は、5日午後に音声・データともに全国的に回復した。多くの業務やサービスが停滞し、非難がKDDIに向かった。 もともとの原因である基幹通信機器の交換時のトラブルにはまだ不明点もあるが、その後の大規模障害に至る経緯は、KDDIの高橋誠社長の記者会……

通信障害、報道側の課題 (毎日新聞)

7月2日未明に発生したKDDI(au)の大規模な通信障害は、5日午後に音声・データともに全国的に回復した。多くの業務やサービスが停滞し、非難がKDDIに向かった。 もともとの原因である基幹通信機器の交換時のトラブルにはまだ不明点もあるが、その後の大規模障害に至る経緯は、KDDIの高橋誠社長の記者会……

こんなにある! 日本未上陸の片頭痛治療法 (日経BP)

私は慶應義塾大学医学部神経内科にて頭痛の診療や研究、教育に携わっている。この6月に米国デンバーで開催された第64回米国頭痛学会年次学術大会に参加する機会があったので、その報告とともに、慶應義塾大学病院における頭痛診療の現状を紹介したい。…