このコラムを読んでいただき、ありがとうございます。今回は動画配信のお話です。 医療機関の情報発信手段の1つとして、YouTubeで動画配信をするところが少しずつ出てきています。当院では2021年11月に定期配信を始めました。当院が主催する勉強会(CMA:Clinic Management Association)の会員や知人……
摂食嚥下障害で総合診療科と歯科が手を組む意義 (日経BP)
今回はプロローグとして、連載の執筆に当たる先生方にお集まりいただき、摂食嚥下口腔ケア領域で、なぜ総合診療科と歯科のコラボレーションに至ったのか語り合っていただきました。意外にも、摂食嚥下障害領域の道を歩む起点にあったのは、それぞれの失敗談でした(文中敬称略)。 ■登壇者 戸原玄・東……
もう手放せない「自動運転」型インスリンポンプ (日経BP)
私が診ている糖尿病患者の恐らく8~9割が1型糖尿病(もしくは膵臓除去による糖尿病)で、インスリンに完全に依存している2型糖尿病の患者さんたちも多少いる。私は成人の患者さんのみを診ており、年齢としては18歳から89歳までと幅広い。何十年も1型糖尿病とともに生きてきた人も多い。 ここ数年、主に……
地域でのマスク着用がSARS-CoV-2感染を減らす (日経BP)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するマスク着用の有効性についての相反する結果を解決した、意義ある論文が発表された1)。これまでの多くの研究はマスク着用義務に注目していたが、本研究はマスク着用そのものの効果を直接的に調べた。その結果、地域社会でのマスク着用は新型コロナウイル……
中耳炎治療後に残存する高齢者の頭痛は頭蓋底骨髄炎も鑑別に (日経BP)
(前回の続き) 中耳炎の治療後に頭痛を発症したという80歳女性。抗菌薬加療により発熱と耳痛は改善したが、目の奥の持続性頭痛が改善せず、頭痛外来を紹介受診した。高血圧と糖尿病があり顔面神経麻痺を認める。CRPは軽度上昇している。…
中年期の握力はその後の認知機能低下と関連 (日経BP)
米国California大学San Francisco校のKate A. Duchowny氏らは、UK Biobankのコホートを利用して、認知機能が正常な39~73歳の男女を追跡し、ベースラインの握力とその後の認知機能の関連を調べたところ、握力が低かった人ほど認知機能に問題が生じるリスクが高かったと報告した。結果は2022年6月23日の……
便秘薬のフォーミュラリで効果は落とさず副作用頻度は低下 (日経BP)
近年、慢性便秘症に対して新薬が次々と使用可能になり、選択肢が増えている。しかし、新薬よりも、使い慣れた刺激性下剤を漫然と処方していないだろうか。リハビリテーション病院である小林記念病院(愛知県碧南市)は、便秘症治療薬のフォーミュラリを作成し、運用を開始したところ、得られる有効性は……
離被架(りひか)の向こう側 (日経BP)
うだるような酷暑の中、文明の利器であるエアコンで温度調整された部屋で原稿を執筆しています。京都市は7月1日38.3℃、7月2日は38.6℃という猛暑日で、少し外を歩いただけで焦げる or ゆだってしまいそうでした。私は夏が好きですが、暑いのは嫌いなんです。もちろん、寒いのも嫌いです。京都は夏暑く……
考古学:マヤパンの崩壊に干ばつが関係していた (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト 考古学:マヤパンの崩壊に干ばつが関係していた Research Press Release 考古学:マヤパンの崩壊に干ばつが関係していた Nature Communications 2022年7月20日 Archaeology: The collapse of Mayapan linked to drought ユカタン半島にあったマヤパンは、西暦13~14世紀……
進化:ペンギンの進化に関する新知見 (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト 進化:ペンギンの進化に関する新知見 Research Press Release 進化:ペンギンの進化に関する新知見 Nature Communications 2022年7月20日 Evolution: Insights into penguin evolution ペンギンの進化に関する新たな知見を発表する論文が、Nature Communications に掲載……