まるで電動タルガトップ!? フェラーリ296GTSが日本上陸

フェラーリの最新モデル「296GTS」が、フェラーリ公式イベント「フェラーリ レーシング デイズ2022」の会場で日本初公開された。基本となるスペックから特徴的なリトラクタブルハードトップ機能まで、最新フェラーリについて紹介する。

投稿 まるで電動タルガトップ!? フェラーリ296GTSが日本上陸自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

サインツが難コンディションで初ポール「驚いたけどもちろん嬉しい。ここから初優勝をつかむ」フェラーリ/F1第10戦

 2022年F1イギリスGPの土曜予選で、ウエットコンディションの下、フェラーリのカルロス・サインツがF1キャリアで自身初のポールポジションを獲得した。サインツにとって151戦目(決勝出走では150戦目)での快挙だ。スペイン人ドライバーのポール獲得としては、フェルナンド・アロンソに続く2人目となる。

 ポールがかかったQ3最後のアタックラップで、シャルル・ルクレール(フェラーリ)はスピン、その後ろを走っていたマックス・フェルスタッペン(レッドブル)はイエローフラッグにより減速を強いられ、それぞれタイムを更新することができず、その間にサインツが最速タイムを記録した。

ルクレール5番手「パワーユニットの問題に妨げられた。予選はスムーズに戦いたい」フェラーリ/F1第10戦金曜

 2022年F1イギリスGPの金曜、フェラーリのシャルル・ルクレールはフリー走行1=4番手/2=5番手だった。

■シャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)
フリー走行1=4番手(1分43秒801:インターミディエイトタイヤ/7周)/2=5番手(1分29秒404:ソフトタイヤ/25周)

(天候の関係で)FP1ではたくさんは走らなかった。ただ、明日の予選は雨になる可能性があるから、その場合に備えて、ウエットコンディションでのデータ収集のために数周だけ走った。雨がやんだのでソフトタイヤを装着したが、赤旗が出てしまい、全然走れなかった。

サインツ初日最速「速さがあると感じるが、ライバルたちも強力」フェラーリ/F1第10戦金曜

 2022年F1イギリスGPの金曜、フェラーリのカルロス・サインツはフリー走行1=3番手/2=1番手だった。

■カルロス・サインツ(スクーデリア・フェラーリ)
フリー走行1=3番手(1分42秒967:インターミディエイトタイヤ/8周)/2=1番手(1分28秒942:ソフトタイヤ/28周)

 FP1では(天候の影響で)あまり走れなかったから、FP2は忙しかった。ショートランとロングランの両方のペースをしっかりチェックするため、ハードな走行プランをこなさなければならなかったんだ。かなりチャレンジングなセッションだったよ。風の影響で、高速セクションに向けて正しいバランスを取り、低速セクションでのタイヤに関して正しい妥協点を探すのは簡単ではなかった。

フェラーリが2023年タイヤ開発テストを実施。ピレリ、新世代F1マシンでのアンダーステア軽減のため、タイヤの変更を計画

 ピレリは、フェラーリの協力のもと、6月24日にイタリア・ムジェロで2023年用F1タイヤの開発テストを実施した。当日はレギュラードライバーのシャルル・ルクレールとカルロス・サインツが一台のF1-75をシェアして走行を行った。ピレリは、2022年に導入された新世代F1マシンにアンダーステアの傾向があることから、2023年にこれを軽減するため、タイヤの変更を行おうとしている。

 ピレリは今シーズン、複数のチームの協力を得て5カ所のサーキットで来シーズンに向けたタイヤテストを行っていく予定で、今回のテストはその一環である。

F1技術解説:第9戦(1)予想外の資質を発揮し、フェラーリを破ったレッドブルRB18

 2022年F1第9戦スペインGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察し、印象に残った点などについて解説。今回は、フェラーリのアップデートを紹介しつつ、レッドブルが勝利しフェラーリが敗北を喫した理由を探る。

────────────────────────────────

 カナダGPでのフェラーリのレースは、決して平坦なものではなかった。F1-75に十分な競争力があったことは、カルロス・サインツがマックス・フェルスタッペンを抑えてレース中の最速タイムを叩き出し、わずか0.993秒差で2位チェッカーを受けたことからも明らかだ。