快適性より汎用性を優先したGクラス。
聖ジャベリン様も払底の危機か どの国も陥りかねない現代戦の思わぬ「落とし穴」
ロシアによるウクライナ侵攻は、高価な「タマ」を撃ち合う現代戦であり、そして長期に及ぶにつれ、支援国を含むいずれの陣営にも「タマ切れ」問題が浮上してきました。戦いの様相は先祖がえりしていくのでしょうか。
…
双子のマスタング F-82「ツインマスタング」初飛行-1945.6.15 日本にも配備
双胴機のなかでも同じ機体をふたつ横に連結させたような形状をしている双子機。戦闘機としてはほぼレアな双子機のなかでアメリカ製のF-82「ツインマスタング」は100機以上量産され、戦果も挙げたそうです。
…
小型ドローンにも対処可能 新対空自走砲を独ラインメタルが公開 ユーロサトリ
対空自走砲に再びスポットが当たる日は来るのでしょうか?
起工から15年 フランス海軍の次世代原子力潜水艦 1番艦「シュフラン」就役へ
海自潜水艦「たいげい」は起工から就役まで4年でした。
デカい大砲は鉄道で! 日本軍も作った「列車砲」の使いみち 東京から牛久大仏狙える!?
自動車や馬で牽引・運搬する大砲よりもはるかに巨大かつ大威力な列車砲。よく知られるのは陸続きのドイツやフランス、ロシアのものですが、我が国にもありました。日本のものはどこで造ったのか、そして実戦投入はあったのか見てみます。
…
世界最強!? 130mm砲を搭載 新型戦車KF51「パンター」デビュー 独ラインメタル
既存の「レオパルト2A6」やM1「エイブラムス」よりも軽い!
ソ連が欲しがった? 旧日本海軍の秘密兵器「潜水空母」伊400型 戦後アメリカが沈めたワケ
山本五十六の発案により、米本土を攻撃する目的で開発が始まった潜水空母「伊400型」。戦果を挙げることなく終わり、戦後ハワイで処分された潜水空母を、戦後の米英ソら連合国はどう捉えていたのか、改めて史実を紐ときます。
…
艦名は沖縄戦に由来 アメリカ最新揚陸艦「リチャード・M・マクールJr」命名式を実施
建造コストを低減するため、ステルスマストは諦めたそう。
艦橋は城郭のよう 日本最後の“重”巡洋艦「高雄型」は世界最強の条約型巡洋艦か?
1932年に就役した高雄型は、日本最後の重巡洋艦です。本型の後に造られたのは全て軽巡洋艦でした。ただ、旧日本海軍は本型を極めて重視していたようで、節々にその運用思想を感じ取れます。どのような巡洋艦だったのか見てみます。
…