尼崎のUSBメモリ問題、ブコメをまとめてみた

https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F7a49e886acc103eb507adffaa78be4f81fcc8413&_www_via=login IT業界に限らず日本は多重下請け大好きマンなんだけど、 意外とみんなこの問題の本質を分かっているひとが多かった。 みんな気づいてても黙ってただけなのね・・・。 この事件…

比べてみたニッポン:家事・育児に充てる時間 女性が男性の5倍以上 偏る家庭内労働 | 毎日新聞

育休をめぐって会社からハラスメントを受けた尾田翔さん(仮名)=北海道内で2022年6月16日、貝塚太一撮影 参院選が始まった。政治が抱える課題は何か。現場で声を聞き、外国から学べるヒントを事情に詳しい人と考えた。 外で働く女性は増えているのに、賃金に結びつかない「家庭内労働」は女性に負担が偏っている――。調…

「24時間戦えますか?」はもう時代遅れ コロナで変わる日本人の労働意識 | 転勤も副業禁止も、滅びつつある

新型コロナウイルス感染症の流行で、日本人の労働意識の変化がさらに加速した。リモートワークや転職、副業も当たり前になりつつあり、カゴメ株式会社にいたっては「出戻り歓迎」の風潮があるという。米紙「ニューヨーク・タイムズ」がその実態に迫った。 かつて日本の会社員は、長時間労働、私生活の犠牲、また決められ…

パート女性4人は「非常口から3歩」で亡くなっていた…三幸製菓、非正規夜勤に避難訓練せず 「安全格差」是正に厚労省腰重く:東京新聞 TOKYO Web

パート女性4人は「非常口から3歩」で亡くなっていた…三幸製菓、非正規夜勤に避難訓練せず 「安全格差」是正に厚労省腰重く 夜勤のパート女性清掃員4人を含む6人が死亡した三幸製菓(新潟市)の2月の工場火災で、パートの4人は防火扉が下りて使えなくなった通用口の前で倒れているのが見つかった。非常口のわずか1…

なんでみんな外航船員にならんのか。

外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん。 商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力で大手の日本郵船とか商船三井行けると思う) 乗船期間は半年から8か月がデフォでちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフ…

[追記3あり]なんでみんな外航船員にならんのか。

外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん。 商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力で大手の日本郵船とか商船三井行けると思う) 乗船期間は半年から8か月がデフォでちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフ…

Kiyoha@物書き on Twitter: “この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい。写真はお… https://t.co/wmKnMZB3lY”

この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい。写真はお… https://t.co/wmKnMZB3lY

ノア・スミス「新しい労働運動のステキなところ」(2022年5月17日)

[Noah Smith, “Why I love the new labor movement,” Noahpinion, May 17, 2022] 新しいサービス業の階級には,発言力が必要だった.で,それがいま手に入った このところ,アメリカ人の多くは,もっぱら災厄や脅威に関心を注いでいる――テロ攻撃,上院の判決,戦争,選挙結果に異議を唱えられる脅威.ときに,こういうお…

【ワークライフ】 リモートワークを嫌う人々、生産性や人間関係に不満 – BBCニュース

リンジー・コンプトンさんが2019年にコンサルティングビジネスを立ち上げた時、在宅勤務は最良の選択肢に思えた。過去7年間に8回引っ越した軍人の妻で、幼い子供2人の母親でもあるコンプトンさんには、柔軟な働き方が必要だった。 イギリス在住のコンプトンさんは、「本当に専門的な知識を提供しながら、間接費を高くし…

副業制限なら理由公表 厚労省、解禁加速へ企業に要請

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 厚生労働省は企業に対し、従業員に副業を認める条件などの公表を求める方針だ。副業を制限する場合はその理由を含めて開示するよう促す。働く人は勤め先を選ぶときに、…