酒気帯び運転、函館市内の教諭停職6カ月 道教委処分 (北海道新聞)
道教委は10日、酒気帯び運転をした函館市の高校の男性教諭(56)を停職6カ月とする懲戒処分を発表した。
【長崎】高校生平和大使 活動25周年 ()
核兵器廃絶の願いを国連に届けている高校生平和大使の活動は今年で25年を迎え、長崎市で10日、集会が開かれた。 第24代高校生平和大使 川端悠さん(長崎日大3年) 「今後の未来を平和にするために私たちが今できることを明確にする時間になると思う」 1998年に活動を開始し毎年、国連を訪れるなどして……
住宅火災 高齢女性がやけど「天ぷらを揚げていて…」 鹿児島県さつま町 (TBSテレビ)
鹿児島県さつま町で10日夕方、住宅3棟を全焼するなどの火事がありました。火元の住宅に住む高齢の女性が足にやけどをして、病院で手当てを受けています。 さつま警察署によりますと、10日午後5時半前、さつま町虎居で住人から「住宅から火が出ている」と119番通報がありました。 火はおよそ2時間後に消……
身近なイカ、隅々まで観察 マリエントで企画「八戸イカの日大研究」 (デーリー東北)
イカの体長を計測する子ども 八戸市水産科学館マリエント(吉井仁美館長)が運営する、マリエント「ちきゅう」たんけんクラブは10日、8月企画「八戸イカの日大研究」を開催した。会員とその保護者ら約50人が参加し、研究者の講演や魚体の観察を通し、市民にとってなじみ深いイカにつ……..
地域経済の活性化へ戦略会議 岡山知事と県内6団体トップ (山陽新聞)
伊原木隆太知事と岡山県内の経済6団体トップによる「県経済戦略会議」が10日、岡山市内で開かれた。新型コロナウイルスに留意しつつ社会経済活動に軸足を移す「ウィズコロナ」を見据え、地域経済の活性化をテーマに意見を交わした。 県商工会議所連合会の松田久会長はコロナ禍に加え、原材料費の高騰や……
5年に1度の“和牛のオリンピック” 北海道代表を目指し65頭が集合 音更町 (TBSテレビ)
5年に一度開かれる和牛の全国コンテストに出る北海道代表が、10日、選ばれました。 「全国和牛能力共進会」は、和牛の全国一を決める大会で、5年に1度開催されることから「和牛のオリンピック」とも呼ばれています。 10日、十勝の音更町で行われた北海道最終審査は、6つの部門別に行われ、若牛から経産……
大阪メトロ、運賃10円値上げ バリアフリー化で23年4月から (毎日新聞)
大阪メトロ=大阪市で2019年5月6日、石川直人撮影 大阪メトロは10日、来年4月1日から全路線で鉄道運賃を10円値上げすると発表した。バリアフリー化に使い道を絞って運賃に上乗せできる国の新制度を活用する。2025年度末までに全駅でホームドアを設置するほか、ホームの段差や隙間(すきま)の解消、エ……
九州FG、純利益39%増 4~6月、経費削減が奏功 (日本経済新聞)
九州フィナンシャルグループ(FG)が10日発表した2022年4?6月期の連結決算は純利益が前年同期比39%増の96億円となった。外国証券など保有する有価証券の配当金が増えたほか、時間外業務の効率化など経費削減も寄与した。新本社ビルに掲げられた九州FGの企業ロゴ本業のもうけを示すコア業務純益は39%増……
5年に1度の“和牛のオリンピック” 北海道代表を目指し65頭が集合 音更町 (北海道放送)
5年に一度開かれる和牛の全国コンテストに出る北海道代表が、10日、選ばれました。 「全国和牛能力共進会」は、和牛の全国一を決める大会で、5年に1度開催されることから「和牛のオリンピック」とも呼ばれています。 10日、十勝の音更町で行われた北海道最終審査は、6つの部門別に行われ、若牛から経産……