多くの方同様に私もこのツイートには目を疑いましたが、本当に圧力をかけて安倍晋三と統一教会の関係を揉み消したいなら、それをツイッターで公言するのは馬鹿げています。これは事件にかこつけて、自分のプレゼンスを宣伝しようという意図なんでし… https://t.co/YnwFwJuEry
バイデン氏がサウジ皇太子と会談、反体制記者の殺害に言及 「極めて重要」な問題と – BBCニュース
画像説明, 会談会場に到着したバイデン米大統領(左)と拳を突き合せたサウジアラビアのムハンマド皇太子(15日、サウジアラビア・ジッダ) アメリカのジョー・バイデン大統領は15日、サウジアラビアを訪問し、同国の事実上の指導者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と会談した。バイデン氏は会談の中で、サウジアラビア…
鬼畜マネージャー剛田さん「野比さん、産業用ドローンの最新事例と市場規模をまとめて頂けますか?本日15時までに共有願います」
総合コンサル挫折日記 @consulting_muri ▼東京早慶出身の社会人3年目▼「高学歴だし、戦略じゃないし、なんとかなるっしょww」とBIG4に新卒入社するも挫折 。▼「環境が合わなかっただけっしょww」とBIG4に転職するもまた挫折。 peing.net/ja/consulting_… 総合コンサル挫折日記 @consulting_muri 野比さん はじめまして…
「BEV軽自動車『日産サクラ』だけがバカ売れ」という現実が示す日本に電気自動車が普及しない根本原因 30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状
発売3週間で1万1000台のヒット 軽のBEV(電気自動車)、「日産サクラ」が発売され、発表後3週間で1万1000台超と受注は非常に好調だ。サクラの販売担当者によれば、年間5万台くらいを狙っているという。 昨年の日本国内のBEV販売台数は輸入車も含めて2万台程度ということだから、サクラは爆発的な売れ行きといっていいだ…
ロシアのミサイル攻撃、推計7割は非軍事目標が対象 ウクライナ国防省
(CNN) ウクライナ国防省の報道官は15日、ロシアのミサイル攻撃の7割は平和な都市や非軍事目標に対して行われているとの見解を示した。 報道官は、軍事目標に対するミサイル攻撃は3割に過ぎないと指摘。残りの7割では平和な都市を意図的に攻撃していると述べ、「ロシアをテロ国家と認定すべきだ」と訴えた。 ま…
安倍氏葬儀「できれば国葬で」 発表前日に首相指示 自民議員背中押す・急転直下の舞台裏(時事通信) – Yahoo!ニュース
安倍晋三元首相のひつぎを乗せた霊きゅう車が首相官邸を通過した後、一礼する岸田文雄首相(中央)=12日、東京・永田町 参院選の遊説中に銃で撃たれ死亡した安倍晋三元首相の「国葬」が秋に営まれる。 葬儀の形式に悩んでいた岸田文雄首相の背中を押したのは、ある自民党議員から伝えられた「前例にとらわれない方が…
あにもに@C100一日目(土)東ヘ39b on Twitter: “東浩紀に限った話ではないが、リベラル嫌いのリベラルの人の特徴のひとつが、「野党には特大の疑問符を付けつつ、与党には無限に判断を留保する」ことなので、そういう意味では「統一教会がカルトであるかどうかを判断する立場にありません」というステートメントはその最も極まった形の一つと言える。”
東浩紀に限った話ではないが、リベラル嫌いのリベラルの人の特徴のひとつが、「野党には特大の疑問符を付けつつ、与党には無限に判断を留保する」ことなので、そういう意味では「統一教会がカルトであるかどうかを判断する立場にありません」というステートメントはその最も極まった形の一つと言える。
日本では1日200冊新しい本が生まれるという話を実際に体感できるコーナーからシビアな現実を感じる「天国か地獄か…」
今野良介|編集者 @aikonnor 出版業界外の人に「書籍は年間約70,000点、1日200点くらい発刊されてる」と言うと「ちょっとよくわからない」と言われがちで、わたしも物量の実感としてよくわからなかったんですが、改装した紀伊國屋書店新宿本店の2階に 「今日の新刊」 「昨日の新刊」 という棚ができてます。 必見。ぜひ…
イギリスでも40度に? なぜこんなに暑いのか(約40秒で解説) – BBCニュース
イギリス政府は15日、高温予想のため非常事態を宣言した。イギリス気象庁の予報で、18日と19日にロンドンやマンチェスターなどで、40度に達するおそれがあるため。
「なぜ“良識”ある知識人たちは“あべしね”にとりつかれたのか」|丹羽薫ちゃん|note
さすがにそれはないんじゃない? 安倍晋三氏の非業の死をうけて多くの人たちが語り始めた。 「なぜ彼らは“アベ氏ね”など、『死すべきもの』として、執拗に安倍というキャラクターを毀損し続けたか」についてである。その前近代的な怨念力はなになのか――そして私達が彼らの行為に「本質的なおぞましさ」を感じる理由とは…