『たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: ““シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。 【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】… https://t.co/TbRJfXO1Ik”』へのコメント

余命なんか考えなくても10代刻み世代別に50議席のように割り当てれば各世代の発言力は平等になる、性別毎などに適用しても良い。 票の格差は出るが現状でも地域の声の吸収などである程度の格差を認めている。

税収増、喜べない財務省 もっと上向く「ワニの上アゴ」

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 「確かに増えてはいるけどね」。国の収入である税収が順調に伸びている現状を財務官僚に聞いてみると、返事がどこか素っ気ない。収入が増えて喜ばない人は少ないが、夏…

“スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」

コロナ禍で夜間の利用者が激減し、インターネットカフェ業界は大きな打撃を受けた。そんな中、トップシェアを誇る「快活CLUB」では、昼にテレワーク利用客を取り込むことに成功、売り上げを復調させた。そのカギは「PCなし席」と「レシートの工夫」にあるという。どういうことかというと……。 「コロナ禍以降、スーツやワ…

岸田首相 “財政健全化を目指す姿勢を強調” | NHK

今後の財政政策をめぐり、岸田総理大臣は「マーケットや国際社会が評価してくれなければ信認は維持できない」と指摘し、財政健全化を目指す姿勢を強調しました。 財政政策をめぐって自民党内では、財政健全化を重視する立場と積極的な財政出動を求める立場の議員がそれぞれ活発な議論を行っていて、党内の新たな主導権争…

どう思う?議員の「先生」呼び 〝勘違い〟助長の側面も…(産経新聞) – Yahoo!ニュース

令和元年の参院選で投じられた一票。政治参加は暮らしをよくすることにつながると選挙・政策アドバイザーの高井章博氏は話す 国会議員をはじめ、地方議員も周囲から「先生」と呼ばれることが多い。いわゆる「先生」ではないのに、どうしてこう呼ばれているのか。古くから政界に根付くこの慣習については「違和感ない」と…

ドラマ「おっさんずラブ」の香港リメイク版はなぜヒットしたのか

日本で大ヒットした作品が、海外でリメイクされても必ず成功するわけではありません。オリジナルの良さを活かせず、残念な結果に終わるケースもあります。リメイクの成功と失敗の分かれ目はいったいどこにあるのでしょうか。ドラマ「おっさんずラブ」香港版は、その答えを探るにはベストプラクティスです。 ボーイズラブ…

病気は恥で、DVは“躾”である──歪んだ理想像を植え付けられ「不健康」になったロシアの男たち | ロシアの独立メディアが記事掲載

病気は恥ずかしいものである プーチンは、強くて、スポーツマンで、健康という「マッチョなリーダー」のイメージを選んだ。公的なレトリックにおける「強い者と弱い者」という対置は、肉体的な健康と精神的な健康双方に関係する。 したがって、このプロパガンダはプーチンの政治的な対抗者たちを「弱い者」として見せて…

スイーツパラダイス、クレカ情報漏洩と遅れた公表 なぜ防げなかったのか

スイーツパラダイス、クレカ情報漏洩と遅れた公表 なぜ防げなかったのか:不正アクセス誘う中小企業の弱み(1/4 ページ) ケーキバイキング「スイーツパラダイス」の情報漏洩事件は、中小企業のITシステムが抱える構造的な問題を浮き彫りにした。事態の公表が遅れたことで不信を招き、顧客との適切なコミュニケーション…

CO2からリチウムイオン電池材料をつくる、SECカーボンはいかに技術を確立したか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

地球温暖化を助長する二酸化炭素(CO2)を化学品や燃料に作り替えるカーボンサイクル技術が脚光を浴びている。SECカーボンはCO2からリチウムイオン電池の材料をつくる技術を確立した。2021年10月、開発を発表すると株価が跳ね上がった。 同社は1934年、昭和電極として創業した。戦後、人造黒鉛電極の…

シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy – 過ぎ去ろうとしない過去

世の中には、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちが存在する。存在しない大量破壊兵器が存在すると主張した大統領は戦争を引き起こしたし、差別やハラスメントをこれからも続けていきたい人々は「キャンセルカルチャー」という存在しない文化が存在すると主張して、被害者の告発を無効化しようとし…