またもや優勝を逃がしたフェラーリ。ルクレール VS フェラーリ勃発か?

またもや優勝を取り逃がしたフェラーリ ルクレール VS フェラーリ勃発か?

ラッセルのPPという新鮮な予選結果だったハンガリーGP。2番、3番をフェラーリが占め、フェラーリの決勝1-2は現実的なラインだった筈だが、結果はマックスに優勝を許す。失策の続くフェラーリに挽回はあるのか? 元F1メカニック津川氏が解説する。

投稿 またもや優勝を逃がしたフェラーリ。ルクレール VS フェラーリ勃発か?自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

ポール発進のルクレールがまたしてもリタイア! そのスピンのワケと、正常進化してきたメルセデスを私的解説

ルクレールのPPで始まったフランスGPだったが、ターン11でまさかの単独スピン。順当に行けば勝てたかもしれないレースをなぜルクレールは落としたのか? またメルセデスに起きている変化など、フランスGPを元F1メカニック津川哲夫が振り返る。

投稿 ポール発進のルクレールがまたしてもリタイア! そのスピンのワケと、正常進化してきたメルセデスを私的解説自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

疑惑のマシンB194で才能を疑問視されていたシューマッハ。だがその実力は本物だった

疑惑のマシンB194で才能を疑問視されていたシューマッハ。だがその実力は本物だった

7度のワールドチャンピオンを獲得したミハエル・シューマッハ。成績を上げる事だけでなく、彼はチーム全体にポジティブな影響を及ぼし、チャンピオンチームを作り上げていった。90年代のシューマッハを元F1メカニック津川哲夫が私的解説する。

投稿 疑惑のマシンB194で才能を疑問視されていたシューマッハ。だがその実力は本物だった自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

最強ホンダPUを持つレッドブルがなぜ負けたのか。ハイパワー&トップスピードの高さだけでは勝てない理由とは

最強ホンダPUを持つレッドブルがなぜ負けたのか ハイパワーでトップスピードの高さだけでは勝てない理由とは

レッドブル側に有利だと思われていたF1オーストリアGP。しかし、レースではフェラーリの一つ抜けた速さに、レッドブルは太刀打ちできなかった。高所に強いはずのホンダPUがなぜ力を発揮できなかったのか? 元F1メカ津川哲夫が解説する。

投稿 最強ホンダPUを持つレッドブルがなぜ負けたのか。ハイパワー&トップスピードの高さだけでは勝てない理由とは自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

F1イギリスGPでガンユーに駆け寄ったラッセル 。その甘さや弱さは今後対ハミルトンの弱点になる

F1イギリスGPでガンユーに駆け寄ったラッセル その甘さや弱さは今後対ハミルトンの弱点になる

イギリスGPスタート直後にクラッシュで吹き飛ばされた周冠宇。周の元へ駆け寄ったラッセルを称える声も多い。しかし、クルマはまだ走れたのにラッセルはリタイヤとなってしまった。どうするのが最善だったのか、元F1メカニック津川哲夫が解説する。

投稿 F1イギリスGPでガンユーに駆け寄ったラッセル 。その甘さや弱さは今後対ハミルトンの弱点になる自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

レースペースが良かったメルセデスW13。ポーポシングをドライバーに強要していたのか

レース終了後、背中の痛みを訴えていたハミルトン。レースペースには好調さがあったものの、ドライバーへの負担は多大なものであった。しかし、今回の激しいポーポシングはドライバーも納得ずくであるという。メルセデスの苦肉の策を、元F1メカニック津川哲夫が私的解説する。

投稿 レースペースが良かったメルセデスW13。ポーポシングをドライバーに強要していたのか自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。