コロナ禍をきっかけに、場所にとらわれない働き方が広がるなか、都会と地方、2つの拠点で生活を送るスタイルが注目を集めています。スタートアップ企業の「サヌ」は、2拠点生活を送る人の増加に伴い、新たな「別荘」を今、続々とオープンしています。…
「感染症危機管理庁」新設へ 医療体制整備など一元化 (テレビ東京)
感染症対策のために新しい組織を作ります。政府が感染症対策の司令塔となる組織を内閣官房に設置する方向で調整していることが分かりました。名称は「内閣感染症危機管理庁」とする案が出ていて、早ければ明日開かれる岸田総理大臣の記者会見で発表します。厚生労働省や内閣府などの関係する職員を指名……
ウクライナ 西部や中部で復旧始まる (テレビ東京)
ウクライナでは依然として東部で激しい戦闘が続いています。しかしそれ以外の地域、首都・キーウ近郊や西部地域では徐々に街に人が戻り始め、復旧が始まっています。
急激株安の背景は… 米NYダウ 一時1,000ドル超安 (テレビ東京)
13日ニューヨークダウが急落した影響で日経平均株価は一時600円以上値を下げました。株安・円安のゆくえはどうなるのか。政府や日銀さらには事業者の対応を取材しました。さらに、金融危機に発展するリスクも解説します。…
高まる食料危機の懸念 ナゼ?虫に集まる期待 (テレビ東京)
ロシアのウクライナ侵攻を契機に世界的な食料危機への警戒感が高まっています。日本でも食料価格が上昇していますが、そうした状況を打開するのに一役買ってくれると期待されているのが昆虫です。一体なぜなのでしょうか?…
最新技術で農業自動化 “アイガモロボットを発表 (テレビ東京)
こちら、米を育てる田んぼにアイガモを泳がせる「アイガモ農法」です。農薬を使わずに雑草を減らすことができることから、地球にやさしい農法として知られています。農業機械大手のイセキ農機はきょう、この「アイガモ農法」を、最新の技術で、自動化した新たなロボットを発表しました。…
次世代半導体の量産支援も 萩生田大臣「国益に供する」 (テレビ東京)
萩生田経済産業大臣は、アメリカの半導体大手、マイクロンテクノロジーが次世代の半導体メモリーを広島県で量産する方針を打ち出したことを受け、政府として支援策を検討する考えがあることを明らかにしました。マイクロンは今月3日、テレビ東京の取材に対し、「1β」と呼ばれる次世代半導体メモリーの……
知床沈没事故「国にも責任」 運航会社が陳述書で不服 (テレビ東京)
「国にも責任がある」と不服を訴えました。北海道・知床半島沖で観光船が沈没した事故で、国土交通省は、運航会社「知床遊覧船」の事業許可取り消しに向け、会社側に釈明の機会を与える聴聞を行いました。桂田精一社長などは出席しませんでしたが、国交省によりますと、事前に提出した陳述書で、「事故……
札幌の地酒「千歳鶴」の日本清酒、新蔵で描く輸出戦略 (日本経済新聞)
札幌の地酒「千歳鶴」を手掛ける日本清酒(札幌市)は64年ぶりとなる新蔵建設に着手する。2023年から稼働する新蔵では通年で日本酒を製造できる設備を備える。高価格帯の商品にラインアップを絞り、日本酒消費が伸びる海外市場へ打って出る。札幌市内の本社近くに建てる新蔵は2階建てで、延べ床面積は1……
JR北海道、赤字路線維持へ望みつなぐ「上下分離」 (日本経済新聞)
JR北海道は17日、8年ぶりに社長が交代する。相次ぐ不祥事の対応を担った島田修社長と異なり、綿貫泰之新社長の課題は赤字路線の存廃を含めた収益改善だ。人口減少により鉄道事業は厳しいかじ取りを迫られる。北海道や沿線自治体との粘り強い交渉が必要になりそうだ。綿貫氏は3日開いた記者会見で「(赤……