米ウォール街にあるニューヨーク証券取引所 [PR] 新型コロナ下で投資家の間でブームになった、米国の株価指数にレバレッジ(てこ)をかける投資信託が今年に入り、下落している。米国の主要3指数は大幅に下がり、13日の米ニューヨーク株式市場では今年の最安値で取引を終えた。なかでも、成長期待から……
13日の逆日歩 (日本経済新聞)
東京=日興東証指数5銭、野村日経平均5円、日興日経平均50銭、野村REIT50銭、iS400 5円、サカタタネ10銭、SMD225 5円、リブワーク5銭、ベステラ5銭、キャンディル5銭、Oneトピ50銭、iS設備人材5円、日興米債ヘ無5円、MX中小型5円、One中小型5円、MX高配MN5円、野村ナスH無5円、野村ダウH無5円、野村自動……
北越メタル巡り委任状争奪戦に 従業員ら会社支持表明へ (日本経済新聞)
北越メタルの経営体制を巡り、同社と筆頭株主のトピー工業が対立している問題が委任状争奪戦(プロキシー・ファイト)に発展したことが14日、わかった。一方、北越メタルの従業員らは近く会社提案を支持し株主提案への反対を表明する見通し。「社員持株会」は会員に異論がなかったため、会社案に賛成し……
地震被害の阿武隈急行、27日に3カ月ぶり全線再開へ (産経新聞)
地震で傾いた阿武隈急行丸森―角田間の線路脇の電柱(同社提供)宮城、福島両県で最大震度6強を観測した3月16日の地震で被災した第三セクター鉄道、阿武隈急行(福島県伊達市)は14日、不通が続く福島(福島市)―保原(伊達市)間12・8キロの運行を27日に再開すると発表した。約3カ月ぶりの全線運行と……
21年のライブ・エンタメ市場、20年比2.8倍 民間調べ (日本経済新聞)
ぴあ傘下のぴあ総合研究所(東京・渋谷)によると2021年のライブ・エンタメ市場は20年比2.8倍の3072億円規模だった。新型コロナウイルスの影響が広がる前の19年に比べると約半分の水準だが、ライブの開催中止が続いた20年に比べると回復した。同社では外出制限の解除を受けて22年の市場は19年比8割程度……
ECBの9月利上げ、選択肢は50bpだけでない=オランダ中銀総裁 (ロイター)
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、9月の利上げの選択肢は50bpに限定されないと指摘した。14日付の仏紙ルモンドに掲載されたインタビューで述べた。写真は2019年9月、ハーグで撮影(2022年 ロイター/Eva Plevier)[パリ 14日 ロイター] – 欧州中央銀行(ECB)理事……
スタグフレーション懸念が急上昇、「センチメントは悲惨」-BofA (Bloomberg.co.jp)
世界経済成長への楽観は過去最低、73%が今後12カ月の景気減速予想 投資家は現金と米ドルをロング、債券やテクノロジー株をショート スタグフレーションに対する投資家の懸念は2008年の金融危機以来の高さで、世界経済成長への楽観は過去最低に落ち込んでいる。バンク・オブ・アメリカ(BofA)の月次フ……
日米で株安の連鎖 日経平均株価、3日で1600円下落 (日本経済新聞)
14日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、2万6629円と約3週間ぶりの安値で取引を終えた。3日間で1600円超下落した。米国で金融引き締めが加速するとの懸念が強まり、13日の米株式市場ではダウ工業株30種平均やハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数がそろって年初来安値を更新した。ハイテ……
東京円、134円台前半 (デイリースポーツ)
14日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=134円台前半で取引された。 午後5時現在は前日比17銭円高ドル安の1ドル=134円42~44銭。ユーロは17銭円高ユーロ安の1ユーロ=140円70~74銭。 米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを加速させるとの観測から景気後退懸念が強まり、前日みられたドルを……
ECBの9月利上げ、選択肢は50bpだけでない=オランダ中銀総裁 (ロイター)
[パリ 14日 ロイター] – 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は、9月の利上げの選択肢は50ベーシスポイント(bp)に限定されないと指摘した。14日付の仏紙ルモンドに掲載されたインタビューで述べた。クノット氏は「条件がきょうと同じなら0.25%ポイント以上引き上げる……