自民党の新型コロナウイルス等感染症対策本部は13日、感染症対応の強化に向けた論点整理案を示した。医療機関と協定を結んで平時から有事に備えることの重要性を指摘した。政府も病床確保を直接指示できる仕組みの創設を検討している。自民の論点整理案を踏まえ、政府は近く感染症対応の強化に向けた対……
世界商品ショック、1970年代石油危機に匹敵する衝撃も-シティ予測 (Bloomberg.co.jp)
今年の世界の商品購入、19年比で5.2兆ドル増える見通し 増額分は世界GDPの5%に相当、石油危機時の水準に匹敵 商品価格の上昇で、世界の商品購入者が生産者に今年支払う金額は2019年と比べて5兆2000億ドル(約700兆円)増える見通しだ。米シティグループのアナリストが新たな基本シナリオで示した。 13……
米欧金利急騰 独2年物は11年ぶり水準、景気減速を警戒 (日本経済新聞)
米国や欧州の債券市場で景気減速への警戒が高まっている。米国の2年物国債の利回りは13日、前週末から約0.2%上昇(価格は下落)し、一時3.2%台前半をつけた。14年ぶりに3%台となった10日から一段と上昇した。ドイツの2年物国債も13日に一時1%超と、約11年ぶりの水準まで上昇した。インフレを押さえ込む……
NY円、134円近辺 (デイリースポーツ)
【ニューヨーク共同】週明け13日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前週末比43銭円高ドル安の1ドル=133円92銭~134円02銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0463~73ドル、140円23~33銭。 東京市場で円が一時1ドル=135円台前半まで急落したのを受け、いったん利益を確定するためのド……
WTOの電子商取引ルール「早期に合意」、日本など声明 (日本経済新聞)
WTOで電子商取引ルールづくりを進める日本などの共同議長国が声明を公表した【ジュネーブ=細川倫太郎】世界貿易機関(WTO)で電子商取引(EC)のルールづくりを進める日本などの共同議長国は13日、閣僚声明を公表した。電子データに関税をかけない慣行の継続を支持したほか、早期の合意に向け交渉を加……
円安24年ぶりの水準、株も2万7千円割れ…米の金融政策に市場注目 (読売新聞)
1ドル=135円台前半を示す為替ボード(13日午後、東京都中央区の「上田東短フォレックス」で)=永井秀典撮影 13日の東京外国為替市場で円売り・ドル買いが広がり、円相場は一時、1998年10月以来約24年ぶりの円安水準となる1ドル=135円20銭まで下落した。記録的なインフレ(物価上昇)に対処するため……
値上げラッシュ続く中…バーミヤンや焼肉の和民は一部で“値下げ” 「コロナが落ち着きお客様戻ってき… (フジテレビ)
円安や原材料高などの影響で様々な食品も値上がりしていますが、帝国データバンクによりますと、この状態はしばらく続き、2022年中に合計でおよそ1万品目が値上げするとみられています。 「値下げ」に踏み切る企業もあります。全国356店舗、東海3県でも18店舗を展開している中華レストラン「バーミヤン……
NY円、133円92銭~134円02銭 (共同通信)
【ニューヨーク共同】週明け13日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前週末比43銭円高ドル安の1ドル=133円92銭~134円02銭を付けた。
日本のコロナ死亡率、OECD諸国で最低 (WSJ)
【東京】日本は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)死亡率が経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国のうち最低であることが新たなデータで明らかになった。マスク着用の習慣や、肥満の人の割合の低さが考え得る要因に挙げられている。 コロナ関連の統計を掲載するウェブサイト「Our World in Data」によ……
ビットコイン急落 ドル高が促すリスクオフ (日本経済新聞)
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインが大きく下げている。情報サイトのコインデスクによると日本時間13日夜に一時1ビットコイン=2万3500ドル近辺と2020年12月以来およそ1年半ぶりの安値を付けた。米国の金融引き締め加速観測により外国為替市場で米ドル高が進み、新興国などの株式市場や仮……