13日朝のロンドン株式市場で、FTSE100種総合株価指数は続落。英国時間8時時点では前週末比59.63ポイント(0.81%)安の7257.89だった。米国のインフレ加速による金融引き締めへの警戒感からアジア市場が総じて軟調に推移した流れを引き継いだ。ドイツ株式指数(DAX)、フランスのCAC40はいずれも同終値……
中国の配車ディディ、米市場撤退 当局から圧力、上場1年未満 (共同通信)
滴滴出行の本社が入るビル=2021年7月、北京(共同) 【北京共同】中国の配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)は13日までに、米ニューヨーク株式市場から撤退した。中国メディアなどが伝えた。米国への顧客データ流出を警戒する中国当局の圧力を受け、1年未満の上場で終わった。 最終取引となった10……
長期金利 一時0.255%まで上昇 日銀 臨時で国債買い入れへ (NHK)
円安が急速に進む中、日銀が金融緩和の修正に動くのではないかという思惑から国債が売られ、13日に長期金利が一時0.255%まで上昇しました。 日銀は長期金利の上限を「0.25%程度」としていて、さらなる上昇を抑えるため、14日に臨時で国債の買い入れを行うと発表しました。 続きを読む 日銀は、今の大……
中国の配車ディディ、米市場撤退 (デイリースポーツ)
【北京共同】中国の配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)は13日までに、米ニューヨーク株式市場から撤退した。中国メディアなどが伝えた。米国への顧客データ流出を警戒する中国当局の圧力を受け、1年未満の上場で終わった。 最終取引となった10日の終値は2・29ドル(約310円)だった。昨年6月30日……
長期金利一時0・255% (デイリースポーツ)
週明け13日の国債市場は、長期金利の指標である新発10年債(366回債、表面利率0・2%)の利回りが一時、前週末終値比で0・005%高い0・255%を付けた。日銀が許容上限とする0・25%を超え、2016年1月以来、6年5カ月ぶりの高水準となった。終値利回りは前週末から横ばいの0・250%だった。 13日の外国為……
5月の投信残高、2カ月ぶり増 円安で海外株に資金流入 (日本経済新聞)
投資信託協会が13日発表した投資信託概況によると、5月末の公募投信の純資産残高は4月末に比べ4633億円多い158兆円5755億円だった。2カ月ぶりに増加に転じた。米国の金利上昇を受けて株価は乱高下したが、止まらぬ円安進行を背景に個人が外貨建ての資産を積みます動きが加速した。設定額から解約・償還……
“日本に4名しかいない”タップスターが注ぐ「ピルスナーウルケル」が飲めるキッチンカー ()
本場の味を届けてくれるビール専門のキッチンカー。 日本に4名しかいない「ピルスナーウルケル醸造所公認バーテンダー」である小松大輔氏が、キッチンカー「旅するビアトラック」を開業した。 ピルスナースタイルの元祖「ピルスナーウルケル」 「ピルスナー」という名称を聞いたことがあるだろうか? ……
ドイツの対中貿易、ロックダウンの影響軽微=連邦統計庁 (ロイター)
[ベルリン 13日 ロイター] – ドイツ連邦統計庁は13日、4月の対中貿易について、ロックダウン(都市封鎖)や供給網混乱の影響はほぼ受けなかったと指摘した。4月の中国からの輸入は前年同月比52.8%増の167億ユーロ(175億ドル)。特に化学製品の輸入が6倍に増加したが、他の製品の輸入も大幅に増加……
外為17時 円、続落し134円台後半 一時24年ぶり安値 (日本経済新聞)
13日の東京外国為替市場で、円相場は続落した。17時時点では前週末の同時点に比べ1円03銭の円安・ドル高の1ドル=134円62?63銭だった。一時は135円22銭近辺まで下落し、1998年10月以来およそ24年ぶりとなる安値をつけた。米国のインフレ加速によって米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続……
長期金利一時0.255% 日銀の許容上限超え (共同通信)
週明け13日の国債市場は、長期金利の指標である新発10年債(366回債、表面利率0.2%)の利回りが一時、前週末終値比で0.005%高い0.255%を付けた。日銀が許容上限とする0.25%を超え、2016年1月以来、6年5カ月ぶりの高水準となった。終値利回りは前週末から横ばいの0.250%だった。 13日の外国為替市……