濃すぎるくらいがいい? 路線バス会社のマニア向けツアーなぜ 減収補うよりも重要な目的

コロナ禍以降、バス会社などが自ら企画した、ならではのマニアックなファン向けツアーが各地で開催。長らく低迷してきた需要が回復してきた今も続ける事業者は、減収を補う以外の“真の目的”を持って行っています。

路線バス乗り継ぎ「九州縦断&長崎」全記録 枕崎まで順調? “バス王国”実感の乗り継ぎ

路線バスを乗り継いで九州を縦断するには、どのようなルートが考えられるでしょうか。今回は門司港から枕崎までと、途中で分かれて新幹線開業を控える長崎までのルートを紹介。至るところにある“難関”を回避します。

走行距離200万キロで現役は普通!? 驚くべきバスの耐用年数と転勤人生

 みなさんこんにちは。路線バス運転手の運屋フランクです。私は多い時で1日約200kmバスを運転しているのですが、当然ながらバスの走行距離はどんどん伸びています。  いろいろな乗務員が1台のバスをシェアしているので、月5000kmのペースで走…

投稿 走行距離200万キロで現役は普通!? 驚くべきバスの耐用年数と転勤人生自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

V8の咆哮がこだまする!! アルピコ交通の山岳路ルートをぶっといトルクで走破せよ

 ひとつのバス事業者を掘り下げて紹介する、バスマガジンの名物コーナー、バス会社潜入レポート。今回は2016年に遡って、7月発売号で掲載したアルピコ交通編を振り返って紹介する。  日本有数の山岳観光地として知られる長野県を営業エリアに持つアル…

投稿 V8の咆哮がこだまする!! アルピコ交通の山岳路ルートをぶっといトルクで走破せよ自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

元・日本最長の路線バス「名金線」最後の県境越え区間が消滅 10時間かかった路線の今

かつて「日本一長い路線バス」であったJRバス「名金線」のうち、最後の県境越え区間が廃止。かつて266.4kmにも及んだルートは乗り継げなくなった箇所も多いものの、高速バスや競合する路線バスに、それぞれ役目が引き継がれています。

バス運転手が「痔」になりやすいってマジ? 乗務してわかったバス運転手の意外な職業病と対策

 みなさん、こんにちは。現役路線バス運転手の運び屋フランクです。自動車レースの世界では、長距離を走る耐久レースも盛り上がっているようですが、バス運転手の仕事もある意味耐久レース。あの巨体で1日200キロを走るのは当たり前ですし、朝から晩まで…

投稿 バス運転手が「痔」になりやすいってマジ? 乗務してわかったバス運転手の意外な職業病と対策自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。