情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査

日本企業の情報システム部門が抱える人材の課題は? IIJがこんな調査の結果を発表。2番目は「若手の人材が足りない」、3番目は「人員が足りない」だった。最も多かった課題は。 日本企業の情報システム部門が抱える人材の課題は──インターネットイニシアティブ(IIJ)が8月1日、こんな調査結果を発表した。最も多かった…

ほとんどの民間企業は5年無期化を難なくこなしたのに、大学は10年無期化で大騒ぎ – hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

https://mainichi.jp/articles/20220725/k00/00m/040/289000c(研究者らに「雇い止め」危機 無期転換適用逃れ? 迫る来春期限) 大学や研究機関で長年働く非正規職員らが2022年度末での労働契約の打ち切りを告げられる事例が出ている。同じ職場で通算10年働いた有期雇用契約の職員が23年4月以降、「無期雇用」への転換…

安倍晋三の死

安倍元首相が突然の凶弾に倒れて数日経った。政治家が暗殺されるのは日本では相当に珍しく、しかもよりによってその被害者が安倍晋三だったことに僕はひどく動揺している。 僕は左派リベラルなので安倍晋三の国家観にも家族観にも共感しない(もっとも、あの夫婦を見ると、相当リベラルな家族観のような気もするので、わ…

ロシア企業が相次ぎ給与引き上げ、物価急騰で人材流出を抑制

7月1日、 ロシアはウクライナ侵攻に伴う大量の派兵や西側諸国の制裁で今年インフレが急騰し、従業員の間で国を離れる動きが起きていることから、大手企業が有能な人材を引き留めるために給与を引き上げている。モスクワのビジネス地区で2017年5月撮影(2022年 ロイター/Sergei Karpukhin) [モスクワ 1日…

産休代替と捨て駒

6月の終わり、産休していた人が戻ってくると聞かされた そして派遣の自分が用済みとなり切られると伝えられた 言うのを忘れていたって絶対嘘じゃん もともとそういう予定だったって、じゃあなんで言うのを忘れていたん ついこの間、別の会社で3年終えて捨てられて、4月に引っ越しして派遣してきたばっかりなのに 産休代…

Amazonが2024年までに労働力を使い果たす可能性が指摘される

テクノロジー企業のAmazonは通販需要の急増や物流サービスの向上に伴ってかつてない成長を遂げており、近年では小売店から顧客への直接配達サービスやドローンによる配達といった新サービスにも着手しています。しかし、Amazonの要ともいえる物流サービスに携わる従業員の数が不足しつつあり、2024年までに労働力を使い…

日本人の給料が上がらないのは「企業が渋る」から | 政策

まさに「大山鳴動して鼠一匹」である。岸田政権は「新しい資本主義」を具体的な政策として打ち出すために、有識者や新興企業関係者などの改革派を交えて6カ月間奔走した。だが、6月7日に閣議決定されたその実行計画は、多くの参加者を大きく失望させる、形だけのものであった。 具体的には、岸田首相が掲げる「健全な成…