宮城県内の三陸道などで、最高速度標識とともに「最低速度標識」が設置されています。しかし東北道などにはありません。そもそも珍しい標識、どのような理由で設置しているのか聞きました。
…
道路守る「太郎」世代交代へ!? 可愛い「バルーン太郎&花子」導入広がる 背景に切実問題
道路工事の規制区間を見守る「ガードマンロボ」。いま高速道路では、その世代交代が進んでいます。新型の、空気で膨らむバルーン型ガードマンロボに、カワイイの声も寄せられています。
…
外環道「関越~東名」地元はどう便利に? 3つある“途中IC”の状況 本線工事は中断
本線トンネルの工事がストップしている外環道の「関越~東名」区間ですが、途中のICやJCTの工事はどうなっているのでしょうか。一般道に通じる途中のICは、地域をどう変えるのでしょうか。
…
無料区間333km!「三陸道」は東北道の代わりに使えるか トイレは要注意
仙台から八戸まで全長359km、うち333kmが無料の「三陸道」は、東北道のバイパスとしての役割も期待されています。実際どれほど「使える」のでしょうか。無料区間ならではの注意点も多々あります。
…
圏央道の橋架けます! 横浜横須賀道路を夜間通行止めで一括架設 釜利谷JCT変わる
釜利谷JCTができてきてるぞ!
なぜ? 高速道路があちこち「対面通行」に 大規模な規制工事で何が行われているのか
全国の高速道路で、工事のため4車線のうち2車線を規制し対面通行になっている箇所が多々見られます。以前よりも多くなっている対面通行規制、何が行われているのでしょうか。
…