<p>蕪村の「奥の細道図巻」見つかる…「一連の傑作につながる重文級の発見」 – ライブドアニュース</p><p>【重要文化財級】与謝蕪村「奥の細道図巻」見つかる 与謝蕪村が、松尾芭蕉の俳諧紀行「おくの細道」を書き写して、挿絵を添えた「奥の細道図巻」が見つかった。専門家は「一連の傑作につながる最初の作品で、重文級の発見」としている。</p><p>江戸時代の俳人・与謝蕪村(よさぶそん)(1716~83年)が松尾芭蕉(1644~94年)の俳諧紀行「おくのほそ道」を書き写して挿絵を添えた「奥の細道図巻」が見つかり、京都国立博物館(京都市東山区)が</p><p>13日、発表した。 現存する蕪村のおくのほそ道を題材にした作品4点のうち、3点が重要文化財に指定されており、専門家は「一連の傑作につながる最初の作品で、重文級の発見」としている。 図巻は長さ約18メートル、幅30センチで、制作年は1777年。おくのほそ道の全文を書写しており、計9点の挿絵が添えられている。 2月に個人の所有者から情報提供があり、同博物館が筆跡や落款などから真筆と確認した。 14日から京都国立博物館で始まる特集展示で一般公開される。7月18日まで。</p>