海外勢に買われる高額物件 京都の姿から見える日本という国の“安さ”(京都新聞) – Yahoo!ニュース
金閣寺に近い京町家風の宿、駅近の投資用マンション…。中華圏の投資家が利用する日本の不動産情報アプリ「神居秒算」を開くと、数千万円から1億円超の値段が付いた京都市内の物件がずらりと並ぶ。
スマートフォンを片手に海の向こうで品定めをしているのは、不動産バブルなどを背景に資産を築いた30~40代の中国人が多い。上海などと比べて割安な日本の物件に長期運用目的で投資。多くは借り入れ無しの一括購入で、来日せず契約を済ます人もいるという。驚くべき金銭感覚に感じるが、運営企業社長で上海出身の趙潔氏(33)は「中国の都市では1億円の不動産を持つことは珍しくない。日本人から富裕層だと思われている人は、実は中間層だ」と率直に話す。
続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/57505d4b1780b5ad8f60489646e6c75d5e9d3fed
引用元: ・【朗報】京都の日本人が手が出ない高額物件、片っ端から中国人にお買い上げ頂く。シェイシェイ! [271912485]
続き
中国以外の海外資本も投資意欲が旺盛で、対象は一等地の大型物件にも及ぶ。JR京都駅に近いリーガロイヤルホテル京都や都ホテル京都八条は既に米国投資ファンドのグループが取得し、日本企業が運営を受託する格好。ザ・プリンス京都宝ケ池(左京区)も今年、シンガポールのファンドへの売却方針が決まった。
減少の一途をたどる京町家もこの10年ほどで、別荘や投資先として外国人に買われるケースが増えた。老朽化した町家に巨額の投資を呼び込み、再生させる中国系企業もある。市内のある不動産業者は「元の持ち主が居住して京町家の文化を引き継いでいくのが一番だが、インバウンドブームで多くの建物が救われたことも事実だ」とつぶやいた。
地元の若者がローンを組んでも手を出せない住宅や企業が手放した高額物件を、海外勢が買っていく―。こんな京都の姿から見えてくるのは、約30年にわたって物価や賃金が伸び悩み続ける、日本という国の“安さ”だろう。
例えば経済協力開発機構(OECD)による世界の住宅価格(2020年)を見ると、欧米主要国は30年で1・5~3倍以上もの価格上昇が見られるのに対し、日本は約3割下落している。
The post 【朗報】京都の日本人が手が出ない高額物件、片っ端から中国人にお買い上げ頂く。シェイシェイ! first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.