アベノミクスの見直しから官僚人事まで、ことごとくぶつかり合う岸田文雄・首相と晋三・元首相。だが、この2人が唯一、歩調を合わせられる政策があった。年金の支給額引き下げである。容赦ない「年金減額」を実践したのが晋三・元首相だ。
8年間の長期政権でなんと年金を6.5%も引き下げたのである。第1次政権時代に「消えた年金」問題で煮え湯を飲まされた氏は、政権に返り咲くとまず「年金特例水準」の解消に乗り出した。
これは自公政権が過去の物価下落時(2000~2002年)に「高齢者の生活に配慮する」と年金を引き下げずに据え置いたことで、受給額が本来の年金額より高くなっていたことだ。とはいえ、当時すでに20年近くが経ち、年金生活者にとって特例水準の年金額が生活の基準となっていた。
政権はこれを、「もらいすぎ年金」と批判キャンペーンを張り、高支持率を背景に13年から3年間で2.5%減らした。それが終わると、2015年にはマクロ経済スライドを初めて発動した。
そして2016年に「年金減額法」を成立させ、物価が上がっても賃金が下がれば年金を減らす新たな年金減額の仕組みをつくった。
矢継ぎ早の高齢者狙い撃ちだ。年金制度の変遷に詳しい「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea06972ed9d6c53bdeb7130e85bae60de2e945c
引用元: ・物価が上がっても年金増えない 安倍元首相が導入した容赦ない年金減額の仕組み [ぐれ★]
むしろ年金なんて今すぐ廃止されてしかるべき制度なんだから
The post 物価が上がっても年金増えない 安倍元首相が導入した容赦ない年金減額の仕組み first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.