もっと詳しく

<p>夏は細菌性の食中毒に注意! 食中毒予防のポイントを6つのシーンで解説</p><p><夏は細菌性の食中毒に注意> ・肉と魚は分けて包む ・冷蔵庫の使用率は7割に ・冷凍食品は常温での解凍は× ・フライパンの加熱は75℃以上&1分間以上 ・調理前、食事前、片付け前の手洗い ・残った食品は'あやしい'と感じたら処分 あなたはどれくらい予防できていますか?</p><p>気温も湿度も高い日が続く真夏の日々。感染者が急増した新型コロナウイルスも気がかりですが、例年7月から9月にかけては食中毒が増える時季でもあり、注意が必要です。猛暑とコロナ予防で食材の買い物を控えがちで、保存食材の品質悪化も懸念されます。食中毒の予防にはどんな対策が有効なのか。「6つのポイント」を横浜鶴見リハビリテーション病院(横浜市鶴見区)の吉田勝明院長に伺いました。</p><p>猛暑とコロナ予防で食材の買い物を控えがちで、保存食材の品質悪化も懸念されます。食中毒の予防にはどんな対策が有効なのか。「6つのポイント」を横浜鶴見リハビリテーション病院(横浜市鶴見区)の吉田勝明院長に伺いました。 夏は細菌性の食中毒に注意 「厚生労働省の統計では、アニキサスなど寄生虫による食中毒は、年間を通じて発生しています。季節ごとにみると、12月から3月にかけての冬は、ノロウイルスなどウイルス性の食中毒の発生が目立ちます。春や秋はほかの時季に比べて山菜やキノコなどに含まれる『自然毒』による食中毒の発生が多くなっています。 一方、梅雨の時季から夏にかけては気温や湿度が高く、細菌が増殖しやすいため、細菌性の食中毒が増える傾向にあります。 細菌による食中毒として、近年目立つのが『カンピロバクター』によるものです。カンピロバクターは、動物の消化器官などに存在している細菌で、発育温度域は31~46℃、おもに鶏肉の生食や加熱不足が原因で食中毒を引き起こします。菌を摂取してから1~7日と、潜伏期間(発症するまでの時間)が長いことが特徴です。 『O157(腸管出血性大腸菌)』も、夏に多く発生する食中毒の原因となっています。こちらも潜伏期間が3~8日と長く、カンピロバクターとともに下痢や発熱などの重症化が増えているとの報告もあります」(吉田先生) 食材の見た目や味で、細菌の存在や増殖に気がつくのでしょうか。 ですから、ものを食べる以前の段階、買い物から保存、準備や調理の段階で食中毒の予防対策が必要となってくるのです」(吉田先生) 6つのシーンから見る食中毒予防のポイント</p>