もっと詳しく

AMDの次期Ryzen 7000 “Zen4コア搭載Raphael Desktop CPU”の仕様がついに情報筋から明らかにされ、発売時には確かにAMD Ryzen 9 7950X, Ryzen 9 7900X, Ryzen 7 7700X, Ryzen 5 7600Xという4つのSKUになることが確認されています。

AMD Ryzen 7000 “Raphael “デスクトップCPUのスペックがリークされました。Ryzen 9 7950X 16コア 最大5.7GHz、Ryzen 9 7900X 12コア、Ryzen 7 7700X 8コア&Ryzen 5 7600X 6コア

AMD Ryzen 7000デスクトップCPUラインナップ(コードネーム:Raphael)は、前日の独占リークで確認した通り、今月末の発表を経て9月15日に発売されることが決定している。

今回、AMDのRyzen 7000デスクトップCPUファミリーの最終的な仕様を入手することができましたが、予想通り、Zen 4コア・アーキテクチャをベースにした4つのSKUを搭載することになります。

今回も、これらのSKUは以下の通りです。

  • AMD Ryzen 9 7950X
  • AMD Ryzen 9 7900X
  • AMD Ryzen 7 7700X
  • AMD Ryzen 5 7600X

コアの仕様に入る前に、AMD Zen 4アーキテクチャは8~10%のIPC向上をもたらしますが、性能上のメリットの大部分は、前世代に対して各チップに追加された高いクロック速度と高いTDPから来ていることを指摘する必要があります。

AMDは、Zen 4とZen 3のコアを比較した場合、シングルスレッドで15%以上、マルチスレッドで35%以上、パフォーマンス/ワットで25%以上向上していることを強調しています。

L2キャッシュの倍増(1MB vs 512KB)、前世代と同様の共有L3キャッシュ、EXPO(AMDのExtended Profiles For Memory Overclocking)によるDDR5メモリのサポート、PCIe Gen5.0グラフィックスカード、M.2 SSDサポートと、キャッシュの再構築が最適化されたCPUが搭載されることになります。

ということで、さっそくスペックを見ていこう。

AMD Ryzen 9 7950X 16コア “Zen 4 “デスクトップCPU

フラッグシップとなるAMD Ryzen 9 7950Xは、前2世代から引き継いだ16コア32スレッドという高性能を維持。

ベース周波数は4.5GHz、ブーストクロックは最大5.7GHzで、シングルコアでブースト周波数5.5GHzのインテルのAlder Lake Core i9-12900KSより200MHz高速になるはずで、このCPUは印象的です。

AMDはRyzen 9チップのTDP 170W (PPT 230W)の中で、可能な限りのヘルツを引き出しているようだ。キャッシュは、L3が64MB(CCDあたり32MB)、L2が16MB(コアあたり1MB)で、合計80MB搭載されている。

Ryzen 9 7950Xの価格や性能はまだわからないが、クロックだけを見れば、Ryzen 9 5950Xの後継にふさわしいCPUであり、Intelの現行CPUであるCore i9-12900Kを簡単に打ち負かすことができるはずである。

AMD Ryzen 9 7900X 12コア “Zen 4 “デスクトップCPU

次に、もうひとつのAMD Ryzen 9チップである7900Xは、その名の通り、12コア24スレッドを搭載しています。

ベースクロックは4.7GHzとさらに高く、ブーストクロックはシングルコアで5.6GHzに調整されたCPUが搭載されている。

TDPは170Wを維持し、キャッシュは76MB(64MB L3 + 12MB L2)を搭載する。AMD Ryzen 9 5900Xと同程度の位置づけになるCPUだが、Core i7-12700Kの下から地響きがするような性能を持っている。

AMD Ryzen 7 7700X 8コア “Zen 4 “デスクトップCPU

Ryzen 7ファミリーに移り、8コア16スレッドのAMD Ryzen 7 7700Xをご紹介します。AMDではこのCPUをゲーマー向けのスイートスポットと位置づけており、ベースクロック4.5GHz、ブーストクロック5.4GHzながらTDPは105W(PPT142W)と低めに設定されている。

キャッシュプールは40MBで、内訳はCCDが32MB L3、Zen 4コアが8MB L2となっている。

さて、1つ興味深いのは、Ryzen 7 7800Xチップについて、今のところAMDによるアップデートがないことだ。

AMDはその部分をZen 4コア(3D V-Cache)を搭載したRyzen 7 5800X3Dの後継に置き換えたいのだと思われる。

もしそうだとしたら、V-CacheパーツはAMD自身が2022年第4四半期後半の投入を確定しているので、今年後半のCPUラインナップのアップデートが期待できるだろう。

また、セグメント分けだけ見ると、Ryzen 7 7700Xはメインストリームセグメントで実に良い値付けになりそうだ。

AMD Ryzen 5 7600X 6コア “Zen 4 “デスクトップCPU

最後は、最も廉価なチップ(と呼べるかどうかですが、価格設定は反映されないでしょう)、Ryzen 5 7600Xです。これは6コア12スレッドの製品で、ベースクロックが4.7GHzと高く、シングルコアのブースト周波数が5.3GHzであることが特徴だ。

TDPは105W(PPTは142W)で、前モデルの65Wから大幅に向上しているが、より高速なクロックを実現するための犠牲といえるだろう。

CPUは、ダイ上に32MBのL3と6MBのL2からなる38MBのキャッシュを搭載しています。

AMD Ryzen 7000「Raphael」デスクトップCPUのスペック:

CPU名 アーキテクチャー 製造プロセス コア数 /
スレッド数
ベース
クロック
ブースト
クロック
(SC最大)
キャッシュ TDP 価格
AMD Ryzen
9 7950X
Zen 4 5nm 16/32 4.5 GHz 5.7 GHz 80 MB (64+16) 170W ~$700 US
AMD Ryzen
9 7900X
Zen 4 5nm 12/24 4.7 GHz 5.6 GHz 76 MB (64+12) 170W ~$600 US
AMD Ryzen
7 7700X
Zen 4 5nm 8/16 4.5 GHz 5.4 GHz 40 MB (32+8) 105W ~$300 US
AMD Ryzen
5 7600X
Zen 4 5nm 6/12 4.7 GHz 5.3 GHz 38 MB (32+6) 105W ~$200 US

AMD Ryzen 7000デスクトップCPUはユーザーに低電圧設定変更しか許さない?

もうひとつ、重要な情報を入手することができました。同じソースによると、Zen 4コアアーキテクチャを採用したAMD Ryzen 7000デスクトップCPUは、ユーザーがチップ自体を低電圧にしか設定変更できない可能性があるとのことです。

これは、Ryzen 7 5800X3Dが、同じく電圧制限を超えないようにしていたのと同じようなものでしょう。

AMDは、より高いクロックを達成するために、すでにCPUを十分に高い電圧で動作させており、さらなるオーバークロックの余地がほとんど残っていない可能性があるようです。

5.85GHzの周波数制限については以前から伝えられており、トップ製品にはわずか150MHzしかマージンが残されていないことになります。

とはいえ、AMDがX670EとX670クラスのマザーボードについて、ExtremeとEnthusiastのオーバークロックに言及しているのを見たことがあります。

これは、DDR5メモリに関連することかもしれませんが、まだわかりません。

個人的には、AM5第1世代では、PBOなどのオーバークロックは可能だが、ある程度制限されると考えている。

以上ですが、数時間後のAMD Meet The Expertsウェブキャストで、DDR5 EXPOのサポートについて、AM5プラットフォーム自体の主なハイライトの1つであることから、いくつかの小ネタがわかるかもしれませんので、その時、またお知らせします。

Livestreamは8月29日に予定されているので、この間に発表されることはありませんが、AM5とその周辺環境について何かわかるかもしれません。

ソース:wccftech – AMD Ryzen 9 7950X, Ryzen 9 7900X, Ryzen 7 7700X, Ryzen 5 7600X CPU Specs Leaked: Up To 16 Zen 4 Cores, 5.7 GHz Boost, 170W TDP

 

 

 

解説:

Zen4の詳細スペックがリーク

16コアのRyzen 9 7950Xがベース4.5GHz/ブースト5.7GHzとのこと。

以前出ていた5.85GHzまで回るというのはギリギリの限界点だったようです。

さらにあくまでも現時点での情報ですが、Ryzen 7 5800X3Dのように電圧はマザーボードの設定では定格以下にしかできないようです。

既にギリギリまでFactory OCされているが故に、定格以上は回らないという解釈でよいようです。

Intelもかなり無理して回している感が物凄いですが、AMDもギリギリの限界まで追い込んでいるようです。

Zen4はZen3と比較してComputexでのお披露目で、IPCが8%向上、シングルスレッド性能が15%向上と言われていました。

それ以前の情報としてはIPC15%向上、シングルスレッド性能30%向上と言われていました。

Zen3 Ryzen 9 5950Xのシングルターボクロックが4.9GHz

Zen4 Ryzen 9 7950Xのシングルターボクロックが5.7GHz

とのことですので、クロックの時点で、Zen3とZen4のIPCがイコールだったとしても15%以上の性能アップになります。

公称通りIPC+8%だとするとシングルスレッド性能は25%はアップするはずで、この辺はどうなるのかははっきりしません。

Computexでのお披露目で言われていたシングルスレッド15%向上はあまりに低すぎると思います。

Ryzen以降のAMD製品は最初は控えめな性能で出て、発売前に実性能がそれまでよりドカンと上がることがあるので、どういう意図があるのかよくわかりませんが、今回もそう言ったこと立ったのかなと考えています。

いずれにしてもベンチマークがリークしないと詳細は分からないでしょう。

と言うわけで、AMDさん、早く「うっかり」ベンチマークをリークさせて、待っているファンにサプライズをお願いします。(苦笑

 

 

 

Ryzen 5000シリーズ

追加された新モデル

 

従来のラインナップ

created by Rinker
AMD
¥81,896
(2022/08/04 07:37:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

Ryzen 5000GシリーズAPU(GPU内蔵・並行輸入品)

 

 

 

Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.