もっと詳しく
なんと木製! ロールスロイスを2基搭載した英国の戦闘爆撃機「デ・ハヴィランドDH.98モスキート」

 第二次大戦時にイギリスが開発した「デ・ハヴィランドDH.98モスキート」は、ロールスロイス社製の傑作エンジン、液冷V型12気筒の「マーリン」を2基搭載した双発機である。当初は爆撃機として開発されたが、その優れた高速性能が評価され、戦闘機型、夜間偵察機型など、複数のバリエーションが作られ重用された。
 そして驚くべきはこの機体、実はなんと「ほぼ木製」。同機体は現在、世界で一機だけフライアブルな状態で保存されている。
 今回は、筆者が2017年に米ヴァージニア州で取材した同機をご紹介したい。

文・写真/鈴木喜生 写真/藤森 篤

【画像ギャラリー】世界で唯一!! 飛行可能な超レア機体をもっと見る(4枚)画像ギャラリー


世界に一機だけ現存する飛行可能なモスキート

なんと木製! ロールスロイスを2基搭載した英国の戦闘爆撃機「デ・ハヴィランドDH.98モスキート」
写真の機体は世界で唯一現存する飛行可能なモスキート

 東海岸随一の軍港であるノーフォーク。そこからクルマで1時間くらい南下したヴァージニア・ビーチに、私設の航空博物館「ミリタリー・アヴィエーション・ミュージアム」はある。

 そこに並ぶ5つのハンガーには、コルセアやメッサーシュミット、B-25など、50機以上の世界の名機が保存されているが、そのコレクションの一機としてモスキートは保存されていた。

 撮影のためにエプロンに出していただいた機体は、一見しただけでは木製とは気づかない。しかしその胴体に触れると、建築素材のいわゆるコンパネのような、柔らかな木材の感触がたしかに感じられる。

 丸みを帯びた機首と、マーリンを収納するエンジンナセルの曲線が特に美しい。これだけハイパワーな重量物を木製構造の機体が抱えているということに、やはり違和感を覚える。

 胴体横にあるメンテナンスハッチから胴体内部を覗くと、塗装されてはいるが、さらに木造であることの実感が沸く。驚くことに、胴体内には縦通材がない。胴枠さえほとんどない。つまりこの機体は、昨今のカーボン製の機体のごとく、木造によるコンポジット構造になっているのだ。

 主翼ももちろん木製である。左右の翼を一体で製造して、それを胴体に結合している。胴体、主翼とも表面に羽布を張り、それに下地ドープ、保護塗料、仕上げ塗料を重ね塗りして仕上げられている。ラジコン飛行機で言えば、昔懐かしいバルサキットとまったく同じ製作方法である。

 ヴァージニアにあるこの機体、実は戦後に民間へ払い下げられた機体なのだが、長期間に渡って放置されていたため、そのままでは飛ばすことができなかった。そこで、木造製の機体に詳しいニュージーランドの工房に持ち込まれ、あらゆる部材を新造しつつレストアすることで、製造から80年経った今、フライアブルな状態に再生されたのだ。

 原型機は燃料タンクまでが木製だったというが、この新造機では金属製のタンクに交換されている。また、エンジンとその後部を仕切るバルクヘッド(防火壁)も金属製になっているが、同行した航空機ジャーナリストである藤森篤氏によると、元は木製だったという。

全金属製が主流の時代、なぜ英国は木製の機体を作ったのか?

なんと木製! ロールスロイスを2基搭載した英国の戦闘爆撃機「デ・ハヴィランドDH.98モスキート」
モスキートのコクピット。乗員は2名。決して広くはない

 モスキートがデビューした1940年頃は、全金属製の機体が次々に開発され、その高速性や運動性を各メーカーが競っていた。そんな時代にデ・ハヴィランド社は、なぜ木製の機体を開発したのか?

 そもそも同社は、木製構造の機体の開発製造に長けたメーカーであり、競速機や郵便飛行機などを製造していたという。

 1930年代末になると、欧州戦線は激しさを増し、機体が足りず、その製造が間に合わず、おまけに原材料であるアルミニウムも足りないという状況だった。そうした状況下で、同社が英空軍に提案したのがモスキートだったのだ。

 いざその初号機が完成してテストフライトに臨むと、同じくロールスロイス・マーリンを搭載した英国の主力戦闘機「スピットファイア」よりも、はるかに高い高速性能(時速640km)を記録した。

 これに驚愕した英空軍は、爆撃機として開発されたこの機体を、戦闘爆撃機型としてアレンジすることを即座に決定。その後、戦闘機型、夜間偵察機、写真偵察機型、艦上機型、VIP輸送機型など、多種多様なバリエーションが開発製造されることとなり、英国軍において大いに重用される機体となったのだ。結果、モスキートは大戦中を通し、トータル7785機が製造されている。

 ユニークな逸話としては、その製造ラインが挙げられる。戦時下においては、あらゆる工場が兵器の生産場所として接収されているが、このモスキートの場合、なんと家具工場がその生産場所として充てられたのだ。イギリスには木材は豊富にある。それを素材として、腕の立つ家具職人がこの滑らかな機体を製作し、仕上げたのだ。

 また、木造構造のモスキートは、当時使用されはじめたレーダーに対しても有利だったという。金属パーツが少ないためレーダーに感知されにくいのだ。いわば超アンティークなアナログ・ステルス機でもあるのだ。

デ・ハヴィランド社とロールスロイス社

なんと木製! ロールスロイスを2基搭載した英国の戦闘爆撃機「デ・ハヴィランドDH.98モスキート」
原型機はロールスロイス・マーリンを搭載。取材機には米国でライセンス生産されたパッカード社製のマーリン・エンジンが搭載されていた

 1920年に英国で創設された「デ・ハヴィランド社」は、木造製の機体製造に長けた航空機メーカーである。1928年には、良質な木材が豊富なカナダに、子会社として「デ・ハヴィランド・カナダ」を設立している。

 同社は戦後、世界初のターボジェット旅客機「DH.106 コメット」を就航させたが、その度重なる事故によって経営が悪化した結果、1959年にホーカー・シドレーに買収された。ただし、その生産設備などは後日、ホーカー社からデ・ハヴィランド・カナダへ移管されている。

 デ・ハヴィランド・カナダ社は、カナダ政府によって国有化された後にボーイング社に売却され、さらにボンバルディア社へと売却され、現在に至っている。

 一方、1906年に自動車メーカーとして設立されたロールスロイス社は、1914年から航空機用エンジンの開発に着手している。マーリン・エンジンの開発で名声を得てからは、航空機用エンジンメーカーとして不動の地位を確立した。

 しかし、1960年には経営難に陥り、1971年にはイギリス政府によって国有化されている。1973年に社名を「ロールスロイス・ホールディングス」社に変えて再生を図り、今日に至るまで航空機エンジンや船舶などを開発し続けている。旅客機が搭載するジェットエンジンにおいては世界第3位を誇る。

 ちなみに、1973年に国有化から脱する際、同社は自動車製造部門を「ロールスロイス・モータース」として分社化している。それを買ったのは世界有数の重工業・軍需メーカーであるヴィッカース社である。

【画像ギャラリー】世界で唯一!! 飛行可能な超レア機体をもっと見る(4枚)画像ギャラリー

投稿 なんと木製! ロールスロイスを2基搭載した英国の戦闘爆撃機「デ・ハヴィランドDH.98モスキート」【名車の起源に名機あり】自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。