KDDIは、2日1時35分から発生した携帯電話サービスにおける通信障害について、4日20時から記者説明会をオンラインで開催した。
説明会には、同社取締役執行役員専務 技術統括本部長の吉村和幸氏と、執行役員 技術統括本部 副統括本部長 兼 エンジニアリング推進本部長の山本和弘氏が登壇した。
約1時間の説明会は、吉村氏による10分程度の説明のあとに、およそ50分間にわたって質疑の時間が設けられた。本稿では、同氏の説明と質疑の内容をあわせてお届けする。
2日1時35分から発生した携帯電話サービスについて、影響回線数の合計は、全国で最大3915万回線。説明会の時点で、音声通話、SMS、データ通信はすべて「ほぼ回復」の状態にある。
3日の復旧作業は予定どおり終了したが、その後、ネットワーク試験や検証を実施するなかで、「VoLTE交換機」「加入者DB」の負荷が十分に軽減されなかったという。
そこで分析を進めた結果、4日12時18分~13時18分までの間、18台中6台のVoLTE交換機が加入者DBへ過剰な信号を送っていたことが判明。KDDIでは、当該のVoLTE交換機について、システムからの切り離しを行った。
これにより、VoLTE交換機および加入者DBの負荷が十分に軽減され、障害が発生する前と同じ水準の負荷となった。これを受け、4日14時51分に、無線設備の流量制御が解除された。
目次
復旧宣言は5日夕方となる見込み
復旧作業完了後に待ち受けていたのは、“予想以上の負荷”
データ通信と音声通話の違いは? 流量制御について
VoLTE交換機の故障の原因については調査中
ユーザーへの影響を最小限に抑えつつの“VoLTE交換機切り離し”
障害の分析に役立った新データセンター
ユーザーによる発信は、復旧作業に影響しなかった
再発防止に向けて――10年前と比べたときの難しさとは
![](https://tweetsoku.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/6e9f54b2a7e5c5e54e7cffde058a85b1.png)
引用元: ・【特集】 「au通信障害」KDDIの会見質疑詳報、なぜここまで障害が長引いたのか? スマホ時代の課題とは? [朝一から閉店までφ★]
The post 【特集】 「au通信障害」KDDIの会見質疑詳報、なぜここまで障害が長引いたのか? スマホ時代の課題とは? first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.