もっと詳しく

<p>昔の地下鉄は暑かった?車両「冷房化」の意外な歴史 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」</p><p>なるほど電車ニュース:昔の地下鉄は暑かった?車両「冷房化」の意外な歴史</p><p>大阪メトロ御堂筋線で使われてきた10系電車が7月限りで全車引退する。大阪市営地下鉄時代の1979年に量産車として登場した時、第三軌条式の地下鉄では初めて冷房装置を搭載し、注目された車両だ。以後、各地の地下鉄に冷房車が導入されるきっかけとなった。</p><p>第三軌条式とは、走行用レールの脇に3本目のレールを敷き、そこから電気を取り入れて走る方式だ。東京メトロでは丸ノ内線と銀座線がこれに当たる。架線式と比べてトンネルの寸法を小さくでき、建設費を抑えられる利点があった。 だがトンネル内を極力狭くすれば、電車の屋根などに冷房装置を積み増すのが難しくなる。10系の冷房車化は、超薄型冷房装置の完成を受けての実現だった。</p>