もっと詳しく

<p>空腹は「怒り」と強く結び付いていることが判明</p><p>空腹は「怒り」と強く結び付いていることが判明</p><p>おなかがすいているとなぜかイライラしてしまったり、悲しい気持ちになってしまったりすることがあります。新しい研究により、空腹感は怒りやイライラのレベルを高め、喜びのレベルを下げる事に関連していることが明らかになりました。</p><p>アングリア・ラスキン大学とカール・ランドシュタイナー健康科学大学の研究者が主導した今回の研究において、研究者らはヨーロッパから64名の成人参加者を募り、21日間にわたり空腹度と様々な感情的幸福の指標を記録しました。 参加者は1日5回、スマートフォンのアプリで自分の感情や空腹感を報告するよう促され、職場や自宅など、参加者の日常的な環境でデータ収集が行われました。 その結果、空腹感は怒りやイライラの感情の強さ、喜びの評価の低さと関連し、その影響は年齢や性別などの人口統計学的要因、肥満度、食行動、個人の性格特性などを考慮しても、かなり大きなものであることが明らかになりました。また、ネガティブな感情であるイライラ、怒り、不快感は、1日ごとの空腹感の変化に加え、積み重なった日々の空腹感からも引き起こされることが分かりました。 研究に携わったヴィレン・スワミ氏は「私たちの多くは空腹が感情に影響を与えることを認識していますが、空腹であることに焦点を当てた研究は驚くほど少ないのです。本研究では空腹から来る感情を緩和する方法を示してはいませんが、人々は空腹であることをより強く意識することで、ネガティブな感情や行動を抑えられる可能性があります」と述べました。 この記事のタイトルとURLをコピーする</p>