もっと詳しく

Logical Volume Manager 2 (LVM2) を使用すると、物理ストレージ デバイスをボリューム グループに集約できます。 次に、その集約されたスペースを 1 つ以上の論理ボリュームに分割できます。 作成された論理ボリュームは、ボリューム グループ内の未使用スペースを利用するように拡張でき、論理ボリューム上に存在するファイル システムも拡張できます。 ただし、ボリューム グループ内のすべての物理ストレージがすでに論理ボリュームによって占有されている場合は、論理ボリュームを拡張する前に、さらに物理ボリュームを追加する必要があります。

vgextend コマンドは、LVM ボリューム グループを動的に拡張するために使用されます。 ボリューム グループに物理ボリュームを追加することで、ボリューム グループの容量を増やします。 LVM ボリューム グループ内の物理ボリュームは、vgcreate コマンドを使用してボリューム グループを作成するときに追加するか、vgextend コマンドを使用して動的に追加できます。

以下は、物理ボリューム (PV) として /dev/sdN という名前のデバイスを使用して、ボリューム グループ (VG)、論理ボリューム (LV)、およびファイル システムを拡張するためのサンプル ステップです。

1. 空きディスクまたはパーティションから PV を作成します (例: /dev/sdN1 をパーティションとして):

2. VG を拡張します (/dev/sdN1 は既存の PV パスです)。

# vgextend vgdata /dev/sdN1

3. LV を拡張し、基盤となるファイルシステムのサイズを一緒に変更します (/dev/vgdata/lvdata は既存の LV パスです)。これは 125 GB 拡張されます。

# lvextend -r -L +125G /dev/vgdata/lvdata

構文:

コマンド パラメータ

  • -A – 自動バックアップ メタデータに y|n を指定します。
  • -d – デバッグモード
  • -t – テストのみ
  • -f – さまざまなチェックをオーバーライドします。 注意して使用してください。
  • -q – 出力を抑制し、メッセージをログに記録します。
  • -y – 確認を求めない
  • reportformat 基本|json – 指定する出力形式。

vgextend コマンドの例

物理ボリューム /dev/sdb1 をボリューム グループ testvg に追加します。

# vgextend testvg /dev/sdb1

The post Linux での vgextend コマンドの例 – The Geek Diary appeared first on Gamingsym Japan.