もっと詳しく

<p>しまった!! ドアパンチしてしまったらorされたらどうする?? 対策と対処方法 – 自動車情報誌「ベストカー」</p><p>駐車後クルマから降りる際に、隣のクルマにドアをぶつけて傷をつけてしまう、「ドアパンチ」。損傷が比較的軽度なので、泣き寝入りも多いようだ。もし、ドアパンチの被害に遭ったら?逆に自分がドアパンチをしてしまったら?対処法と被害を防ぐ対策をご紹介。</p><p>駐車後クルマから降りる際に、隣のクルマにドアをぶつけて傷をつけてしまう、「ドアパンチ」。損傷が比較的軽度なので、泣き寝入りも多いようだ。もし、ドアパンチの被害に遭ったら?逆に自分がドアパンチをしてしまったら?対処法と被害を防ぐ対策をご紹介。</p><p>被害の直後でなく、数日後にドアパンチによる被害に気づいた場合でも、警察に通報します。被害届を提出してないと、後日加害者が出頭しても自分に連絡が来ることはありません。被害届の提出後、保険会社に連絡します。加害者が分からないので、保険を使う場合は自分の車両保険を使うことになり、車両保険が使えるかどうかは、契約している保険の種類によります。 この場合は当て逃げに相当するので、一般型車両保険の場合は補償を受けられますが、相手が特定されていないので、エコノミー型車両保険では保険の適用はできません。車両保険に入ってない場合とエコノミー型車両保険の場合は、自腹で修理するしかありませんが、一般型車両保険に入っている場合でも、車両保険を使ってしまうと、等級が3等級下がり、翌年から保険料が上がってしまいます。 修理代が比較的安い(例えば、10万円以下)なら、長い目で見て保険を使わずに自腹で修理した方が得となることもあるため、かかる修理代と保険料が上がることの損得を試算しなければいけません。保険を使う、使わないの判断は、契約者が決めることなので慎重な対応が必要です。</p>