もっと詳しく
1: 神 ★ 2022/07/09(土) 14:12:37.81 ID:AW/2RiGc9
通信障害の再発防止には限界も 緊急時の「ローミング」と「SIMなし発信」は実現するか
7/9(土) 11:13

ここから一歩踏み込んで、通信障害時に事業者間でローミングができないのかという意見も出ている。ただ、ローミングが有効なのは、基地局などのRAN(Radio Access Network)が機能しない場合に限られる。KDDIの通信障害は、VoLTE交換機やHSSが原因のため、他社のネットワークにローミングしたくてもできなかった可能性が高い。ローミングが有効なのは、主に基地局側が被害を受けやすい地震や台風などの災害時に限定される。

また、ローミングは受け入れ側の負荷が大きすぎるのも課題だ。今回の通信障害は、冒頭で述べた通り、最大で約3915万回線に影響が及んだ。この回線数を受け入れられるキャリアがあるのかというと、そこには疑問符がつく。無線の帯域が不足してしまったり、コアネットワーク側のキャパシティーを超えてしまったりすれば、自社のユーザーにも影響が及んでしまう。

より現実的なのは、最低限の対策として、緊急通報のみ受け入れるというものだろう。こちらの方が、技術的なハードルは低い。既にSIMカードなしで、他社のネットワークにつないで緊急通報する仕組みが標準化されているからだ。SIMカードを挿していないスマートフォンに、「緊急通報のみ」と表示されているのを見たことがある人はいるかもしれない。米国や欧州などでは、この機能を利用し、緊急通報を発信することが可能だ。

一方で、日本では制度上、緊急通報を受け入れる側からのコールバックが必須になっているため、SIMカードが入っていない端末からは緊急通報をすることができない。東日本大震災後には、こうした形で通信を確保する案も検討されていた形跡はあるが、やはりコールバックが課題として挙がっていた。10年以上たった今でも実現できてない理由も、ここにある。

実はこのSIMなし発信は、キャリアの間でも再び議論の対象になっているという。KDDIの吉村氏は、「昨年末ぐらいから検討会がスタートした」としながら、「災害対策を強靱(きょうじん)化するための検討項目の1つに入っている」と語る。ドコモも広報担当も、その事実を認めた。コールバックがない仕組みを警察や消防などが認めるかという点は課題だが、通信障害に関しては災害対応より短期で収束するケースが多いこともあり、検討の価値はある。KDDIの通信障害がけがの功名となるか。議論の進展に期待したい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f9359793a974fb31095eca39c2327f547b3953?page=3

引用元: ・【KDDI通信障害】緊急時の「ローミング」と「SIMなし発信」が議題に 米国や欧州ではSIMなしで緊急通報が可能 [神★]

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/09(土) 14:13:25.86 ID:nZXfFKC80
SIMなし緊急通報はやってほしいね
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/09(土) 14:14:05.11 ID:zo2D3+WY0
SIMなし緊急通報はスマホ側も基地局側も対応してるから法改正されればすぐ実施できる
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/09(土) 14:14:30.48 ID:oFIt9KGi0
電話ボックス廃止しないで無料wifiのっけとけばよかったのに
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/09(土) 14:14:37.37 ID:szjZGD4+0
公衆電話を増やせば
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/09(土) 14:14:51.22 ID:Bf5sBaw20
障害期間中の救急出動への影響について、全く報道されませんね

なんでかな(・∀・)?

The post 【KDDI通信障害】緊急時の「ローミング」と「SIMなし発信」が議題に 米国や欧州ではSIMなしで緊急通報が可能 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.