ロータリーエンジンと言えばマツダのイメージを持つ人は多いだろう。市販車としてロータリーエンジンを実用化したマツダにとって、その存在は企業のアイデンティティでもある。現在ロータリーエンジン搭載車の設定はないが、多くのファンがその復活をまっていることだろう。
そんなマツダのロータリーエンジン、実はバスにも搭載されたことはご存知だろうか? 13Bロータリーエンジンを搭載した「パークウェイロータリー」だが、なぜ燃費で不利なロータリーエンジンをバスに搭載したのだろうか? パークウェイロータリーがデビューした当時のマツダの実情に迫る!!
文:古川智規(バスマガジン編集部)
マツダのバス「パークウェイ」
現在は乗用車の製造販売とOEMで小型トラックを販売しているマツダが、かつてはバスを製造・販売していた。世界唯一の量産型ロータリーエンジンを搭載した、コスモスポーツやRX7など、スポーツカーがメーカーイメージとして強かったメーカーだ。
マツダが製造していたマイクロバス「パークウェイ26(AE)」は、1972年4月にライトバスの後継として登場した。さらに クラフト・ライトバスの後継としてさらに小型のパークウェイ18も販売した。ちなみにこの「26」や「18」というのは乗車定員数のことだ。
トラックのタイタンをベースとして、ガソリンエンジン2000ccのVA型、ディーゼルは2500ccのXA型の2種を用意し、 テールランプはファミリアロータリークーペのものが流用されていた。
1974年7月には、ロータリーエンジン(13B型/120ps)搭載のパークウェイロータリー26が追加設定されたが、いかんせん燃費が悪いことと高回転型なのでバスとは相性が合わず、生産台数はわずか44台にとどまった。
マツダとしては、せっかく実用化したロータリーエンジンを、多彩に活躍させたいという意図もあったための商品化と思われるが、いかんせん小型とはいえ、低回転での太いトルクという出力特性が求められるバスのエンジン。
高回転型といえるロータリーの特性とは真逆であり、ギヤ比の設定はされていたであろうが、ピーキーな回転の走行となっていたことは間違いない。つまりバスには不適格なエンジンだったわけだ。よって、[ロータリーエンジンのバス]は伝説の車種となった。
後年にはマイナーチェンジの上で、ディーゼルエンジンが3000ccのHA型に変更され型式もVA型となった。このころ、マツダのエンブレムもMAZDAから現在のmazdaに変更されている。
当時のカタログ写真を掲載したので画像ギャラリーでご覧いただきたい。
ボディーは西工!
マツダのパークウェイは、マイクロバスではあるがバスであることには変わりがなく、シャシーとボディーは別メーカーだった。そのボディーを架装したのは、なんと西日本車体工業だ。
西日本車体工業は西日本鉄道の子会社だ。事業者がバスを製造する唯一の例で、西鉄バスを中心に多くのバスを製造していたが、通常モデルにも車体を架装した。
当時は西鉄が地方のローカル線にマイクロバスを導入するためにパークウェイをハイルーフ化して車内で立てるようにしたほか、方向幕を埋め込んで路線バスでの使用を前提として西鉄に納車した。
現在では小型バスは日野ポンチョやさらに小型の場合はハイエースコミューターを使用する例が多いが、当時は西工ならではのどんなシャシーでも架装する技術で事業者の要求を満足させていた。
ロータリーエンジンのバスは残念ながら普及しなかったが、たくさんの種類のバスが試行錯誤で作られてた、良き時代であった証でもある。
投稿 8000回転までキッチリ回せ!? マツダのロータリーバス「パークウェイロータリー」登場の理由 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。