Intelは間もなく2022年のIEEE Symposium on VLSI Technology and Circuitsで第14世代のMeteor Lake-P CPUを発表するが、その数日前にダイショットと詳細が先行リークされたようだ。
6つのPコアと8つのEコアを搭載したIntel Meteor Lake-P CPUが写真に!ダイショット&最初の詳細が公開される
このイベントのスライドは、Twitterユーザーの@phobiaphiliaによってリークされましたが、その後、彼は投稿を削除しており、Computerbaseはこれらのスライドを入手することに成功しました。
このスライドは、「Intel 4」として知られるIntelの次世代プロセスノードについて述べており、基本的に7nm技術のリブランディングであることがわかります。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
第14世代Meteor Lake CPUは、「Intel 4」プロセスノードを利用し、2倍のHPL(High-Performance Library)スケーリング、プロセスの簡略化のためのEUV、Alder LakeとRaptor Lake CPUが利用するIntel 7ノードに対してISOで20%高い周波数、EMIBやFOVEROSなどの先進パッケージ技術との互換性などを提供する予定であるという。
つまり、全体として、4プロセスノードの特徴は以下の通りです。
- 2倍高性能なライブラリ面積のスケーリング
- EUVを多用したプロセスの簡素化
- Intel 7と比較して20%高い周波数@アイソパワー(Alder Lake & Raptor Lakeに採用されています。)
- EMIBやFOVEROSなどの先進的なパッケージングオプションに対応した技術
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
Intelはまた、「Intel 4」ノードの電力対周波数のスケーリングについても語っており、第14世代のMeteor Lake CPUは「Intel 7」ベースのチップに対してクロックが後退するという報告があったが、スライドでは同じ電力での周波数のジャンプは「Intel 4」対「Intel 7」でより高くなることが示されている。
7nm製品全体に反映されるわけではないかもしれないが、少なくともIntelはそこをターゲットにしているのだろう。つまり、クロックの部分では、同レベルの電力で20%高いクロックが期待できるわけだ。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
さらに、スライドでは、第14世代Meteor Lake CPUの「Intel 4」ノードのHPLスケーリングが2倍であることも詳細に説明されている。
次世代CPUの搭載予定:
- コンタクトポリピッチ(nm)。54/60 vs 50 (0.93倍/0.83倍スケーリング)
- フィンピッチ (nm): 34 vs 30 (0.88倍スケーリング)
- M0ピッチ(nm) 40 vs 30 (0.75倍)
- HP ライブラリ高さ (nm): 408 vs 240 (0.59倍) 408 vs 240 (0.59倍)
- ライブラリハイト×CCP (nm2)。24.4K vs 12K (0.49倍のスケーリング)
最後に、第14世代CPU「Meteor Lake」について語られたスライドを紹介する。
今回紹介されたのはMeteor Lake-Pというモビリティを狙った製品で、同じインターポーザー上の4つのタイルを3D Foverosパッケージング技術で接続したタイル型チップアーキテクチャが採用されるという。
Meteor Lakeは、「Intel 4」プロセスノードにおけるIntelのリード製品である。同社は現在、Meteor Lakeは同社のラボで起動され、動作しているとしている。
また、IntelはMeteor Lake-P CPUのクローズアップダイショットを展示し、この特定の構成では、Redwood Coveベースの6つのPコアとCrestmontコアアーキテクチャベースの8つのEコアが提供されていることを明らかにした。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
このIntel Meteor Lake-Pの構成は、先に写真で紹介した2+8構成よりも間違いなくハイエンドなパーツに見える。
また、14コア構成は上位のIntel Alder Lake Mobility CPUに非常に似ているが、6+8がMeteor Lake-Pが到達できる最高値なのか、もっと多くのコアがあるのか、まだ確認することはできない。
Intelはすでに、より多くのコアを要求するユーザー向けにHXシリーズに切り替えており、現在、ラップトップのチップメーカーとしては唯一、超エンスージャストゲーミングノートで16コア、32スレッドを提供している。
とはいえ、これらはあくまでモバイルチップであり、Meteor LakeのCPUが新しいLGA 1851チップソケットでデスクトップセグメントに登場することはすでに確認されている。
MeteorLake-P CPUダイショット (@phobiaphilia Videocardzより)
解説:
MeteorLake-Pのダイショットが出てきました。
少し気になるところはPはPコア6、Eコア8の14コア構成で、ダイショットを見ると14コア構成で完結しているようなので、デスクトップ用のダイは別にあるんですかね。
サイズが変わると綺麗に並ばなくなると思うのですが、ダイのサイズが変わっても見かけ上はきちんとそろっているように見えるようになっているんですかね。
そうしないとダイが変わるたびにすべてのチップのサイズを調整しなくてはならなくなるので多分そのようになっているのだと思います。
CPU部分のダイショットを見ると、デスクトップ用のコアは写真からみて左右に伸びるのでしょうね。
左側にPコアが2つ、右側にEコアが16増えるのだと思います。
それでPコア8、Eコア24で合計32コア40スレッドとなります。
全体を見るとかなり細長いダイになっているので、LGA1700のようにLGA1851も細長くなるのでしょうか。
すると、またIHSの変形問題に悩まされることになる可能性があるということになります。
あとは互換性を捨てて専用のCPUクーラーマウント方式を採用するかと言うことになりますね。
第12世代intelCore i5/7/9シリーズ
K無しロックモデル(OC不可)
※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。
Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.