もっと詳しく

<p>沖縄で疑惑の銃弾 米軍の流れ弾か偽装工作か 参院選のさなか</p><p>沖縄で疑惑の銃弾 米軍の流れ弾か偽装工作か 参院選のさなか 当時は参院選の最終盤で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する無所属現職と、容認する自民新人が激しく競り合っていた。</p><p>米軍基地キャンプ・ハンセン(沖縄県金武(きん)町など)に近接する住宅で7日に見つかった銃弾らしきものが、地域に波紋を広げている。米軍による射撃訓練の流れ弾の可…</p><p>米軍基地キャンプ・ハンセン(沖縄県金武(きん)町など)に近接する住宅で7日に見つかった銃弾らしきものが、地域に波紋を広げている。米軍による射撃訓練の流れ弾の可能性がある一方、弾がさび付いているなど不審な点が多く、何者かが偽装した疑いもあるからだ。沖縄では米軍絡みの事件・事故が大きな政治問題になりやすい。流れ弾か、偽装工作か-。県警が慎重に調べている。 強まる米軍批判 県警や沖縄防衛局などによると、銃弾らしきものが見つかったのはキャンプ・ハンセンから最短で約330メートル離れた金武町伊芸の住宅。6日午後2~4時、住人が「パリン」という音を聞き、夜になって勝手口のドアガラスが割れていることに気付いた。翌日に調べると、ガラスと網戸の間に弾が1個落ちているのを発見。知人の町議を通じて役場などに連絡した。けが人はいなかった。 ハンセン内の施設では4~10日、米軍が実弾射撃訓練を行っており、沖縄防衛局が事前に県などに通知していた。 このため地元メディアは「民家に流弾か」「基地隣接、続く恐怖」「米軍に不信募る」などと大々的に報道。革新勢力なども批判を強め、野党国会議員でつくる団体が沖縄防衛局に対し、原因究明までは米軍の訓練を中止するよう求める事態になった。 銃弾のあった住宅の勝手口。向かいにブロック塀とネットが張られているが、銃弾が貫通した跡はなかった=沖縄県金武町伊芸(沖縄防衛局提供) 不自然な現場 関係者によると、弾は長さ約4~5センチ、直径約1センチで、さびがあるなどかなり腐食していた。また、勝手口の前にはブロック塀などがあり、外からの流れ弾なら貫通したはずだが、痕跡はなかった。 住宅のガラスの割れた部分=沖縄県金武町伊芸(沖縄防衛局提供) ガラスの割れ方も不自然で、2枚の複層ガラスのうち外側だけが割れていた。銃弾ならば粉々になるか、放射線状のひびなどができるのに、そうした形跡もなかった。 このため何者かが住宅の敷地に侵入してガラスを割り、弾を入れた可能性もあるという。 当時は参院選の最終盤で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する無所属現職と、容認する自民新人が激しく競り合っていた。自民新人が僅差で敗れたが、「原因が分からないまま米軍の危険性が大きく報道された。仮に選挙に影響したとしたら問題だ」と自民党関係者は話す。 過去に被弾事案も</p>