もっと詳しく
タイヤ交換で息詰まる攻防&ド派手なオーバーテイク劇場!! 好対照の魅力が詰まったスーパーフォーミュラ第5戦

 2022年6月19日、スポーツランドSUGOで開催されたスーパーフォーミュラ第5戦。第4戦でスーパーフォーミュラ今季2勝目を挙げ、1週間前にル・マン24時間レースで初出場初優勝を成し遂げた平川亮。

 この勢いで……と注目された平川亮のル・マン凱旋後初戦の走りは!?

文/段純恵、写真/TOYOTA GAZOO Racing、HONDA

【画像ギャラリー】第4戦優勝、ル・マンでの優勝を挟んでの第5戦となった平川亮 スーパーフォーミュラは甘くなかった……!!(10枚)画像ギャラリー


■スーパーフォーミュラは甘くない!!

1週間前にル・マン24時間レースで初出場初優勝を成し遂げた平川亮。この勢いで第5戦も、といきたかったが……

 ル・マン24時間レース初優勝から1週間。その凱旋レースということで、スポーツランドSUGOで開催されたスーパーフォーミュラ第5戦における平川亮(28、インパル)の注目度はこれまで以上に高かった。

 前回のオートポリス戦は7台抜きの大逆転でSF今季2勝目を挙げ、その翌々週のル・マンで世界に名を馳せた勢いで第5戦も……と想像を巡らせる一人だった筆者も、平川が連勝したら今季タイトル争いはいっそう面白くなるぞと考えていたのだが、どっこい、SFはそんなに甘っちょろくはなかった。

 なんと平川、予選上位12台を決めるQ1で敗退し、8列目は16番グリッドに沈んだのである。

 理由は大きくふたつ。ひとつ目は平川が予選Q1aグループでコースインした直後に動物(カモシカ説が有力)がコースに侵入したためセッションが赤旗中断となり、10分後にイチからやり直しになったこと。

 ふたつ目は再開されたQ1でアタックに入った平川の行く手を2台のマシンが遮る格好になったことだ。恐れ知らずの動物が実はけっこう近くにいたことに気づかなかった平川も、アタック中に前をゆくマシンの存在を見過ごすことはなかった。

 結論からいうと2台のうち平川に近い位置を走っていた松下信治(28、B-Max)に、平川に対する妨害行為が認められ、2グリッド降格のペナルティが科せられたのだが、正直、筆者には松下がペナルティを受けるほどヒドいことをしたとは思えなかった。

 確かに松下がひとつ手前のコーナーで平川を先行させていれば何の問題もなかっただろうが、松下が悪意をもって平川を『通せんぼ』したワケじゃなし(二人はふつうに友人関係にある)、単に幅の狭いことで有名なSUGOのコースのどこで抜かせればいいかの判断が一瞬遅れただけのことだ。

 平川にしても、なぜ他の誰もやらない早いタイミングでアタックに出たのか疑問だったが、「赤旗で自分(=平川自身)の感覚がズレて、けっこう(時間が)ギリギリだと思っていた」という話から察するに、赤旗後にセッションが10分間フルに巻き戻されたことへの認識がズレていたのかもしれない。

■かけひきとアグレッシブさの両方を堪能

KONDOレーシングのサッシャ・フェネストラズが待望のスーパーフォーミュラ初優勝を飾った

 ともあれ、松下にペナルティが下されたわけだが、この裁定、『降格→審議→降格再決定』とウロウロした挙げ句、予選終了から5時間以上経った後に発表されている。

 過去はさておき、いまはルールに厳格に対処することが審査及び競技委員会のモットーであるならば、こんな単純な事例の裁定とその発表に5時間以上かかった理由がわからない。

 翌日の決勝では、スタートでトップに立ったサッシャ・フェネストラズ(22、KONDO)がSF初優勝を飾った。

 2位には予選から山本尚貴(33)と2台揃って復調ぶりをみせたナカジマ・レーシングの大湯都史樹(23)、3位には驚異的なタイムで4戦連続ポールポジションを獲得しながら、決勝でのスピード不足の解消まであと一歩の現王者・野尻智紀(32、無限)が入った。

 2度目のセーフティーカー中にタイヤ交換義務を終え、後はタイヤの状態と相談しながら集中力を切らすことなくゴールを目指した3台の走りは、観客の目には地味に映ったかもしれないが、それぞれ一瞬の気も抜けない攻防を展開していた。

 その点、見た目にも派手で見事なオーバーテイクで観客にアピールしたのが、予選16番手から7位となった平川と、同じく14番手から10位でポイントをゲットした笹原右京(26、無限)だった。

 スタートで4台を抜き、その後も機会を逃さず一発で仕留める平川の走りは『さすが!』のひと言だったし、予選を終えて「前回とはまったくの別人になっていた」と困惑ドップリだったマシンで果敢に攻め続け、貴重な1点を獲得した笹原の走りもまた、モータースポーツにおける良い意味のアグレッシブさを見やすい形で体現していたと思う。

 そんな実は見どころ満載の一戦で残念だったのは、SCが2度入ったことで53周の予定周回数のほぼ3分の1がパレード走行となり、最大延長時間が70分に達すると見込まれたレースが49周に短縮されたことだ。

 コースを飛び出したマシンの撤去、移動の作業が大変なことは筆者も重々承知している。だがそもそも今回のレース、各コーナーに配置されたオフィシャルの人数が必要最低限というか不足気味な印象で、それについてはコロナ禍が続いていることもあり致し方ない面もあったと思う。

 だがアクシデントが頻発する1コーナーから2コーナーにかけての人員配置の少なさ、および撤去作業の段取りの悪さとなると話は別で、大クラッシュしたマシンの後片付けでもあるまいし、と突っ込まずにはいられない。

 大勢で迅速に作業が進められSC走行がもっと早く終わっていたら、レース後半がもっと引き締まった展開になったと想像できるだけに、時間のかかり過ぎた作業が恨めしい。私がチケット代を払った観客なら「53周全開のレースを見せんかっ!」とブチ切れているところだ。

 F1やWECを世界戦たらしめているのは、ドライバーやチームだけではなく、開催サーキットやレースを支える人々の仕事ぶりが質量ともに高いレベルで整っているからだ。

 ドライバーのレベルがいかに高くマシンの性能がどれだけ優れていても、それだけでレースのレベルが上がるわけではない。SFをもっと面白いレースにしたいのなら、モータースポーツがどのようにして成り立っているのか、いま一度、その足下の見直しを図っても良いのではなかろうか。

【画像ギャラリー】第4戦優勝、ル・マンでの優勝を挟んでの第5戦となった平川亮 スーパーフォーミュラは甘くなかった……!!(10枚)画像ギャラリー

投稿 【週末は第6戦】ド派手なオーバーテイク劇場!! ル・マン勝者凱旋で注目のスーパーフォーミュラ第5戦をプレイバック自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。