いよいよ始まった新型コロナの第7波ですが、理論疫学者の西浦博さんは、その先にある対策緩和のタイミングを計っています。「8割おじさん」が「0割おじさん」になる日は来るのでしょうか?
by Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed Medical Editor, Japan
いよいよ始まった新型コロナの第7波ですが、理論疫学者の西浦博さんは、その先にある対策緩和のタイミングを計っています。
死亡者数という被害を最小限に抑えたベストなタイミングとは?
それには現在の国民の協力が欠かせないとも語ります。
日本でもコロナ対策から解放される日は来るのでしょうか?
ワクチン頼みから、自然感染戦略への切り替えがどこかで必要
——今回の流行を乗り越えた上でのことですが、その先の出口戦略も考えていらっしゃるのですね。
このグラフはそれぞれの年齢群の人たちが予防接種をして、一定の接種率に達していることを示したものです。
西浦博さん提供
80歳代の人たちの接種率がとても高いのが誇らしいところです。予防接種の政策とは、常に「もっと早い方が良かった」と言われるものですが、もちろんそういう側面はあるものの、自治体が頑張った成果が3回目接種の進み方にも表れていると思います。4回目接種も進んでいます。
他の国が流行対策を緩和する中、日本も何らかの形でいつか緩和するしかない状態になっています。
というのも、単に経済活動や政治的な側面で他の先進国に追随したほうが良いというだけでなく、進化生物学的にも日本は英国を中心とする欧米の緩和政策の判断に影響を受けていることを認識しておくことが必要です。
欧州や米国で緩和が起こると、それらの国では自然に感染する人の数が桁違いに多くなりました。感染者数が多くなるということは、実はウイルスの進化が起こる(変異が起こる)チャンスが多くなる、ということに繋がります。
ウイルスが多くの人の体に侵入して増殖し、その都度、変異の機会があるためです。結果として、オミクロンの派生型が現れてきたように、既存の免疫を回避するウイルスが現れ、それが他を置き換えて流行を起こしてしまうリスクが日に日に高くなりました。
日本で2回目接種までに利用されたワクチンは武漢株から派生したものを利用していますが、オミクロンに対する免疫は低くなってしまいました。
今回ご紹介したポルトガルの話を考えてみて下さい。予防接種率が高くても、得られる免疫が新しい流行株に対応しておらず、新しい流行株は免疫を回避する性質があるので効きが悪くなる一方です。
他方、南アフリカでBA.1やBA.2の自然感染は、3回目接種直後よりも少しだけ強い免疫効果をもたらしました。
今後、BA.5の流行だけでなく、「BA.2.75」という新たな派生型を含めて、さらなる免疫を回避する力を獲得した変異株がやってくる見込みです。派生型が出れば出るほど既存の(過去の予防接種や自然感染による)免疫反応では対処しにくいものがやってくることになります。
ワクチン開発の速度が、緩和によるウイルスの進化速度に追い付いていない以上、どこかで自然感染による免疫を人口レベルで獲得する方針に一気に舵を切らざるを得ない可能性が高いわけです。
そういうことを考えれば、英国は2022年1月に大規模な緩和を決断したわけですが、本来、そういう選択は国際的に協調しつつ実施するべきものです。日本を含む国際社会は、独断で突き進んだ英国に対して苦言を呈さねばならなかったものと考えています。
いずれにしても、みんなの免疫の状況を見ながら、予防接種に頼る方法から自然免疫獲得をも見越して、死亡者数を最少にする方針へ切り替えるタイミングを科学的に測れないか、研究者として考えています。
死亡者を抑えられるタイミングはどこか?
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura-20220708-3
引用元: ・【特集】 死亡者数を最少に抑えるタイミングで緩和を 西浦博さんが提案する日本の出口戦略 [朝一から閉店までφ★]
もっとヤバいウィルスの研究でもしとけよ
The post 【特集】 死亡者数を最少に抑えるタイミングで緩和を 西浦博さんが提案する日本の出口戦略 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.