今回のバス停散策は大関横丁。名前だけ聞くと相撲にゆかりがあるのかと思うが、散策してみると歴史的にも深いつながりがあり、不思議な無石碑や遺構に遭遇。あるジャンルの人々にとっては“聖地”でもありそう。ナゾは深まるぱかりだ。
文/写真:小野寺利右
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
大関横丁が気になる
以前からバスに乗車して気になっていたバス停が「大関横丁」だ。東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅近くだが、都営バスは古くから付近を走っている。昔はトロリーバスも走っていたので歴史的にも古い。
大関横丁は明治通りと日光街道(国道4号線)の交差点で台東区に位置するが、停留所所在地は荒川区のようで区境が通っていることが分かる。都営バスは浅草方面と池袋駅東口を結ぶ「草63」系統と「草64」系統、亀戸駅前と日暮里駅前を結ぶ「里22」系統が停車する。
便数はいずれも概ね15分毎なので多い方だろう。それと南北方向にもバスは走っているが停留所名が違い、南側は「三ノ輪駅前」、北は「三ノ輪橋」で停車する系統は「草43」だ。
大関横丁って相撲関連?
さて大関横丁の名前の由来は、大関なので相撲に関係するのかということだ。しかし散策してみると大違いで、江戸時代の下野国黒羽藩(現在の栃木県那須地方の一部)の大関氏が幕府から下屋敷として拝領したことによるのが始まり。
この下屋敷があった現在の第六瑞光小学校の傍に由来の碑が建てられていて、そこには第11代藩主である大関増業公の偉業を讃える文言が残る。つまり大関横丁は人名由来というわけだ。
横丁とはもとは「横町」と書き、当時は道と町名だったようで、現在の荒川区南千住一丁目一番地から八番地付近だったようだ。史跡の看板が常磐線のガード下にある。
都電の電停と三ノ輪橋
大関横丁から徒歩ですぐのスポットは、都電荒川線だろう。都電の三ノ輪橋停留場は始終点の一端だ。少し都電について紹介すると、元々は赤羽と三ノ輪橋を結ぶ都電27系統だった。
現在残されているのは王子駅までで、その先の赤羽まではバスに転換し、王57系統として走っている。電停名は三ノ輪橋という橋があったところからきている。
この橋は音無川にかかっていて、北区王子の石神井川から分流し、台東区と荒川区の境を通りながら、三ノ輪橋で二つに分かれ隅田川へ至っていた。橋の位置は日光街道と常磐線のガード付近にあたり、ここにも碑が建てられている。
投げ込み寺こと浄閑寺
そして橋の跡から川をたどって行くと、一つのお寺が現れる。浄土宗の浄閑寺だ。山号は榮法山で開基は1655年。1855年(安政2年)に発生した安政の大地震により吉原遊郭(新吉原)の遊女達が投げ込むように葬られたことから「投げ込み寺」の異名が付いた。
以降もさまざまな理由で死亡した遊女は当寺に投げ込まれた。境内には当時の川柳作家花又花酔による「生きては苦界、死しては浄閑寺」と遊女の一生を詠んだ句とともに総霊塔が建立されている。
吉原は男性には不夜城であり歓楽街であり社交場、女性にはファッションや流行の最先端を行く地であったが、多くの遊女には苦界と呼ばれ表裏の違いが最も著しい地であったことは間違いない。
首洗い井戸
もう一つのスポットは境内にある「首洗い井戸」という物々しい名称の井戸だ。因幡国鳥取藩士であった平井権八は些細な遺恨から父の同僚である本庄助太夫を殺してしまい江戸に逃亡。
本庄には二人の息子がおり、助七・助八兄弟は仇討ちを試みるが逆に返り討ちにあい、先に兄が斬られ兄の首をここで洗っていた弟も斬られてしまい、仇討ちは成就しなかったということだ。
当時の仇討ちは願い出て許可を得れば合法で、武士は仇討ちのために数年の休暇が出た。しかし期限内に仇を探し出し討ち取らないと逆に咎めを受けたので仇討ちも命がけで、仇側も防御し返り討ちにするのは正当防衛なので殺人罪にはならなかった。
いずれにせよ正々堂々とやるものなので、すなわち決闘という形式になる。明治になり法律「決闘罪に関する件」により決闘自体が禁止され、仇討ちや果し合いの習慣は消え去った。
しかし法律自体は現在でも有効で、いわゆる1対1の喧嘩である「タイマン」行為が、明治の法律が適用され決闘罪として検挙される例がある。
ちなみに相手を傷つければ文句なしでもっと重い傷害罪だが、決闘罪は行うのはもちろんだが、決闘を申し込んでも、応じても、立会をしたり立会を約束しただけでも、また決闘の場所を提供しても罰せられるので、良い子はかかわらないようにしたい。
話は戻り、平井権八や本庄兄弟は歌舞伎でも取り上げられ、幡随院長兵衛とのやり取りは有名だが年代的に合致せず後年の創作である可能性がある。ちなみに当の平井権八は、数々の悪行を重ねた末に自首し鈴ヶ森の刑場に消えた。
明治の文豪である永井荷風もこのお寺を懇意にしていて、筆塚とお寺で命日の4月30日には荷風忌が行われている。
気になっていた大関横丁付近を散策したが、これほど多くの歴史や史跡があるとは思わず大きな発見があった。普段から知ってはいるが用がないので降りたことがない気になる停留所で途中下車して、散策をしてみてはいががだろうか。
歩いただけで記事が書けるくらい歴史が詰まった一帯なので、テーマを絞れば夏休みの自由研究の題材になるかも?
投稿 ナゾのバス停「大関横丁」 トロリーバスや都電の分岐点だったは大相撲ゆかりの地? は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。