もっと詳しく

<p>PKO協力法30年、大きな意義も…現場経験積めぬ自衛隊</p><p>PKO協力法30年、大きな意義も…現場経験積めぬ自衛隊 「国際協力の間口を広げる」(有識者)という意義は大きいが、直近5年の部隊派遣はない。日本の役割は途上国への能力構築支援に変わりつつあるが、自衛隊は現場経験を積めないため限界も見えている</p><p>国連平和維持活動(PKO)協力法が15日、平成4年6月の成立から30年を迎える。ロシアの侵攻を受けたウクライナ避難民の支援で活用されるなど、「国際協力の間口を…</p><p>国連平和維持活動(PKO)協力法が15日、平成4年6月の成立から30年を迎える。ロシアの侵攻を受けたウクライナ避難民の支援で活用されるなど、「国際協力の間口を広げる」(有識者)という意義は大きいが、直近5年の部隊派遣はない。日本の役割は途上国への能力構築支援に変わりつつあるが、自衛隊は現場経験を積めないため限界も見えている。 PKO協力法は平成3年の湾岸戦争の際に各国から「カネは出すが人は出さない」と批判されたのを機に制定された。日本からの派遣は4年9月のカンボジアを皮切りに30年間に29件で延べ約1万2500人が従事したが、現在の派遣は国連南スーダン派遣団(UNMISS)などへの司令部要員計6人にとどまる。部隊の派遣は29年5月に南スーダンからの撤収を最後に途絶えた。 PKOへの部隊派遣を担う国々の中心は途上国に移りつつある。今年3月末時点の派遣人数は米国が30人で、先進7カ国(G7)最多のイタリアでも903人。一方、最も多く派遣しているのはバングラデシュの6709人で、ネパール(5706人)、インド(5581人)と続き、上位10カ国中4カ国はアフリカ勢だ。 特集・連載:</p>