もっと詳しく

<p>今が旬!疲労回復におすすめの'新生姜' 根生姜との違いは?</p><p><旬の新生姜は'生'で> #生姜の日 色が白くみずみずしい「新生姜」は、実は通年見かける茶色の「根生姜」と同じもの。根生姜を春に植え付け、そこからコブのように出てきたものです。栄養もほとんど同じです。 新生姜は辛み成分が少ないので、生で食べるのがおすすめです。</p><p>今が旬の新生姜は、初夏から夏にかけてのわずかな期間だけ出回ります。薬味などに使う茶色の生姜とは違い、色が白く、芽の先がピンク色をしていてみずみずしい見た目をしています。新生姜と茶色い生姜の詳しい違いや、夏バテ対策にもつながる栄養成分について、野菜ソムリエの吉田謹子さんに伺いました。</p><p>生姜といえば独特の香りがありますが、それはシネオールという成分です。シネオールには食欲増進、疲労回復といった夏バテ解消作用に加え、健胃や消炎作用もあると言われています。 また、辛み成分はジンゲロールですが、強い殺菌作用を持ちます。加熱するとショウガオールに変わり、身体を温め、新陳代謝を活発にします。このほか、カリウム、マグネシウム、リンなどが含まれています。 新生姜はとてもみずみずしく辛み成分も少ないので、ぜひ生で食べてください。シャキッとした食感とさわやかな風味が広がります。スライスして味噌をつけて食べたり、サラダにしてもおいしいです。一方、根生姜はとても辛いので、すって薬味や匂い消しなどに使うと料理を引きたてます」(吉田さん) ガリのピンク色は新生姜の天然色素 「ガリはまさに新生姜のおいしさを生かした漬物です。薄ピンク色をしていますが、あの色は食紅などではなく、新生姜の芽にあたる部分の薄紅色の皮が酢と反応して出る天然の色です。天然の色と食感、おいしさをぜひ味わってみてください」(吉田さん) 生姜をスライスで食べられるのは今だけです。味噌をつけたり、サラダにしたりしておいしく味わい、夏バテ対策に役立てましょう。</p>