もっと詳しく

<p>青春18きっぷ「北陸の難関」どう抜ける?石川・富山・新潟3セク区間180km きっぷの買い方で値段違う! | 乗りものニュース</p><p>“18きっぷユーザー専用きっぷ'もあります! 【青春18きっぷ「北陸の難関」どう抜ける?石川・富山・新潟3セク区間180km きっぷの買い方で値段違う!】</p><p>北陸地方を鉄道で縦断する場合、石川・富山・新潟の3県は第三セクター鉄道を経由する必要があり、「青春18きっぷ」が利用できません。18きっぷ旅行でこの区間を越える場合、きっぷの買い方を注意しないと損する場合もあります。</p><p>この区間はもともとJR北陸本線として、米原~直江津をむすぶ北陸の大幹線でした。しかし2015(平成27)年、北陸新幹線が長野から金沢まで開業したのに伴い、新幹線と並行する区間がJRの手を離れ、第3セクター鉄道として再出発することとなったのです。 第三セクター鉄道は、それぞれ出資元となる都道府県ごとに、3つの別会社になりました。石川県内は「IRいしかわ鉄道」、富山県内は「あいの風とやま鉄道」、新潟県内は「えちごトキめき鉄道」が担当しています。 3セク3社に移管された金沢~直江津は、約180km。青春18きっぷで自由に乗り降りすることができません。では、どうすればいいのでしょうか。</p>