クラウドファンディング会社「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」の元社員が、支援者から集めた支援金など約2500万円を着服したとして、業務上横領の疑いで逮捕された。クラウドファンディング事情について詳しい戦略科学者の中川コージ氏に話を聞いた。中川氏は今回の問題の背景にあるサービスの存在を指摘する。
誤解のないようにお伝えしますが、僕は個人的にクラウドファンディングが大好きで、これからの発展を期待しているひとりです。それで、今回の不正の背景として、各社が行っている「早期振込サービス」というものも一因としてあるんじゃないかなと考えています。
通常、支援者から集めたお金をプロジェクトの起案者(発起人)が受け取るまでに、日本では通常、申請日の翌月の月末などと設定されているのが一般的です。5月初旬に申請して、入金されるのが6月末なので、2カ月ほどかかる場合もあります。決済代行会社や金融機関などの一連の決済フローを経て、そのぐらいの時間がかかるためです。
海外では、遥かに短期間だという。
業界の草分けとも言えるアメリカの「キックスターター」というクラウドファンディング会社では、かつてはAmazon決済サービス、現在はStripeという決済処理パートナーと連携し、約2週間で入金されます。日本の同種サービスと比べて、早いですね。
プロジェクトを企画した人としては、資金集めに成功したなら一刻も早く実現に向けて動き出したいはず。それが2カ月も待たされるは非常に不便である。
そこで日本国内の各クラウドファンディング会社がプロジェクト起案者への「手数料率の引き下げ」と並んで差別化を図るために行っているのが、「早期振込サービス」というものです。「早期振込サービス」はプロジェクト起案者が手数料を払えば短期間で支援金が受け取れるもので、キャンプファイヤーでは、最短4営業日で受け取れるとうたっていました。キックスターターの2週間よりも早くなりますね。事件の詳細は明らかになっていませんが、ここに、不正を産む要素のひとつがあった可能性もあります。
早期振込サービスは、クレジットカード会社や銀行などから支援金が振り込まれる前に、キャンプファイヤー側が支援金を立て替えて支払うシステムと見られている。
アメリカのキックスターターやインディーゴーゴーなどの老舗クラウドファンディングサービスでは、決済処理はあくまでも外部のパートナーが行う決済フローに任せています。仮にクラウドファンディング会社が自社内で振込などの決済フローに介入していれば、一定の資金を自社で用意しておく必要や、自社のスタッフがお金を移動させていた可能性もあり、不正が可能となったのではないか。
組織として未成熟な面もあるという。
日本のクラウドファンディング会社はどれもベンチャー企業で、組織のガバナンスはまだまだ途上です。仲間内で作った個人商店の延長のような組織がほとんどです。資金を移動させるという、非常に厳しいガバナンスが必要な体制構築に組織が追い付いてなかったのかもしれません。
早期振込サービスの問題点は、これだけではない。
仮に短期間で多数の利用者が殺到した場合、クラウドファンディング会社の手持ち資金が足りなくなって立て替えられなくなってしまうことも考えられます。本来は総額上限があって確約できるサービスではないのに、キャンプファイヤーにはそうした注意書きはありません。金融サービスが本業ではない会社が資金の立て替えを行うのは、さまざまなリスクがあります。業界として、手数料率と早期振込の激しい競争を再考すべきタイミングかもしれません。
とはいえ、早期振込サービスが作られたそもそもの原因は、日本の金融サービスの決済スピードの遅さにあるようだ。筆者もクレジットカードを使っているが、これだけネットとコンピューターが発達している時代に、なぜ買い物してから決済までに2か月もかかるのだろうと不思議に思ったりもする。
日本経済停滞の理由はさまざまあるだろうが、「金融サービスの決済スピードの遅さ」もその理由の一つなのかもしれない。