もっと詳しく

<p>SIEが『Destiny 2』開発元Bungieの買収完了を報告。ライブサービスゲーム強化への取り組みが進む – AUTOMATON</p><p>【ニュース】SIEが『Destiny 2』開発元Bungieの買収完了を報告。ライブサービスゲーム強化への取り組みが進む</p><p>ソニー・インタラクティブエンタテインメントは7月16日、デベロッパーのBungieの買収が正式に完了したことを発表した。今後同スタジオはSIE傘下にて、ライブサービスゲームを中心とした開発に取り組んでいく見込み。</p><p>Bungieは、現在『Destiny 2』を開発・運営しているアメリカのデベロッパー。1991年の設立から『Marathon』シリーズや『Oni』などの人気作をリリース。そして、マイクロソフトのXboxを代表するFPSシリーズとなる『Halo: Combat Evolved』を手がけ、同時期に同社の傘下に入る。その後、『Halo: Reach』まで同シリーズに携わったものの独立。以降はマルチプレイのライブサービス型FPSゲーム『Destiny』シリーズを手がけている。 SIEは今年2月、Bungieを買収することで合意したと発表。その買収金額は36億ドル(現為替レートで約4987億円、当時約4140億円)になると報じられていた( )。買収金額の3分の1は、同スタジオ人材維持のために投資されることも明らかに。また、買収後もBungieは独立性を保ちつつ開発に従事することも伝えられていた。BungieのSIE傘下での役割としては、『Destiny』シリーズでの知見を活かしたライブサービスゲームへの取り組みなどがあるようだ。 これはBungieによる『Destiny 2』の運営や新規IPの創出のほか、PlayStation Studios傘下のスタジオ群との連携も含まれる見込み。また、ソニーは2025年度までに10タイトル以上のライブサービスゲームをローンチする計画も明かしている( 関連記事 )。今後こうした計画が着々と動き出していくのだろう。 We are proud to officially join the incredible team at PlayStation, we are excited for the future of our company, and we are inspired to bring together players from all over the world to form lasting friendships and memories. Per Audacia ad Astra!</p>