もっと詳しく

クラシックカー15選シリーズその5: 過大評価&過大評価、そして隠れた欠陥。この15台のクラシックカーは完全に過大評価されているのではないだろうか。よく見ると、そのイメージが勝っていて、品質がまったく追いついていない。 過大評価されているクラシックカー15車種をリストアップ!

こんな同級生もいたのではないだろうか? かっこいい服を着て、大きな声を出して、みんなから好かれている。でも、よく見ると、まったく違う。あいつはパフォーマンスもしないし、盛り上げられないし、酔っ払っているし。つまり、完全に過大評価されているのだ、その姿は。

クラシックカーの中にも、そんな人気と裏腹のスターたちがいる。彼らは(ワースト12台のクラシックと違って)、本当に悪いわけではないのだが、信じられないような悪影響を及ぼすことがある。

しかし、この15台の憧れのスターたちは、本当にどうしようもない。運命が彼らに夢のようなボディや目を引く属性を与えているのだから、目を引くことは避けられないが、現実は非常に厳しい。

その最たるものが、第二次世界大戦後にイタリアが自力で立ち上げた「フィアット ヌオーヴォ500(チンクエチェント)」である。1960年代、23馬力のエンジンをリアに搭載したこんなかわいいグーフィーに、家族全員とその子供たちが詰め込まれたのだ。

フィアット500は、「かわいい」、「キュート」、という子供向けのスキーマを真正面から狙ったモデルだ。でも、それができる(できない)ことに気づくのは、あとからなのだ。

技術的な内容は、今も何も変わっていない。同時代の自動車の多くはせいぜい2倍程度のパワーしかなかったが、今日の交通は4〜5倍のエネルギー(重量も3倍!)で小さな車の周りを、轟音を立てて走っている。怖さを知りたければ、あえて高速道路を500㎞ほど走って丘陵地帯に行ってみることだ。

その一方で、それはとてもかわいらしく、最も過大評価されている古典の現象の説明にもなる。どれも人気があり、悪いものはない。しかし、過大評価されているものもちらほらある。

最も過大評価されているクラシック作品15選

トライアンフ TR2
「昔はよかった」というわけではない: 「ニョロニョロ」なんて言うよりも、アンティークという表現のほうがしっくりくる。「トライアンフTR2」は狭いし、暖房は控えめ、あるいは全く効かないし、雨が降れば外に座っていることになる。シャーシが頑強か、タイトかは解釈の問題だ。昔は最先端、今はセイウチのヒゲとワックスジャケットがないと「トライアンフTR2」の良さはわからない。完全に過大評価されているクラシックカーだ。
大林晃平: 「TR2」とか「カニ目」とか、80年代前半までは、絶対的なエンスージャストのお気に入り物件。まあ今でもそうかもしれないが、乗ってみればたしかに、「それなりの」走行性能ではある。でもそういう性能などにこだわる人は最初から「マツダ ロードスター」を買うべきで、トライアンフを責めてはかわいそう。こういうのにはあくまでも雰囲気で乗るもの。バブアーのジャケットに「フリースみたいに暖かくないじゃん」というのはお門違いです。
オペルGT
新しい服: 素敵でしょう、オペルGT。ボディの下は地味な「カデットB」でしかないことを誰も語りたがらないのも無理はない。小型4気筒は弱すぎる、あるのは典型的なオペルらしいタフさだ。「GT」はスポーツを装っているだけのモデルだ。もちろん、完全に溶接された小型クーペは、本当にひどく錆びることもある。でも、すごくいい感じだ。そう思うでしょう?
大林晃平: リトラクタブルヘッドライト以外どっから見てもEタイプじゃないですか、これ?ということはさておき、まああくまでもオペルですから、これは。そしてオペルというのは実直で地味で基本性能がしっかりしている目立たない人、みたいな車ですから。その人にエンターテインメント性を求めて、舞台上でスポットライトあてちゃいけません。
メルセデス SL(R107)
メインストリームメルセデス: 蒸し暑い1970年代と80年代のソフトスターグライダーは、なぜかいつもちょうどその間にあるのだ。「パゴダ」はデザイン面で、「メルセデスSL R107」を軽く凌駕し、その後継モデルである「R129」は技術と性能を兼ね備えている。ロードスターとは名ばかりの、オーバースタイルで、とんがった走りをする、それでいて高価なロードスター。一番いいのは、誰にでもきちんと対応すること。これほどまでにメインストリームなメルセデスはないだろう。
大林晃平: もっとも「メルセデスSL」らしいというのは、実はこれ、じゃないかと思う。というのも、ビバリーヒルズあたりを流したり、高原の別荘地をゆっくりと走ったりするのには、こういうアメリカンな感じのオープンカーであることが大切。今の「AMG SL」のように高性能でサーキットもOK、みたいな車はメルセデス・ベンツの他のラインナップに任せるべき。徹底的にラグジュアリーでゆるゆると、年配者向け・・・それのどこが悪いのでしょう??
VW バス T1 サンバ
センチメンタルな気分: もちろん、人気のある車種だ。仕事と休日のヒーロー、経済の奇跡の助っ人、ヒッピーの運び屋。しかし、「T1サンバ」の「バス」は、今日の基準で言えば、交通渋滞の中で、実に遅く、快適さはほとんどなく、無理な座席位置で運転手を苦しめ、莫大な費用がかかるのである。過大評価されたビートル派生モデル。「VWブリT3アトランティック」の方がよっぽど良い解決策になるのでは?
大林晃平: 「T2」とか「T3」じゃ、このデザインとスタイルの「T1」には勝てないと思う。そりゃ車というものは新しくなればなるほど技術も素材も設計も進化し、良くなってあたりまえ。でもそのかわりに失うべきものも必ずあるはず。「T1」に新型「トヨタ ボクシー」の性能や便利さや快適さを求める人っています?? ねえ、そういう人いるんですか??
ランチア テーマ8.32
最大限の複雑さ: ランチアもフェラーリも、どちらも素晴らしいブランドだ。しかし、彼らは「テーマ」と「308」の8気筒の組み合わせで間違いを犯してしまったのだ。もともと高価で複雑なメンテナンス(タイミングベルトの交換のためにエンジンを外さなければならない)を必要とし、現在ではスペアパーツもない。3リッターV6と4気筒ターボならば、もっといいはずだ。
大林晃平: 私の夢の車の一台がこれ(本当はこの写真のような後期モデルではなく、前期モデルが最高)。そのたたずまい、ディテール、そして成り立ちの歴史、すべてが完璧。今や買えなくもない価格で発売されているけれど、購入してからの地獄を考えると、夢は夢のままのほうがいいかなと思っている。ちゃんと走らせるのには相当の努力と費用が必須。しかもちゃんと走っていても油断は禁物。さらに日本の6月から10月までは夏休みに突入しちゃう車です。
コルベットC1
ノーフューチャー(No Future): V8エンジンとデザインは楽しいが、騙されてはいけない。これはスポーツカーではない!? 初代コルベットの革新的なGRPシェルの下には、技術的な家庭料理があるのだ。「コルベットC1」のステアリングは狙いが定まらず、ブレーキはすぐに過負荷になり、サスペンションは中途半端なものだ。しかも、標準サイズのスペースしかない。
大林晃平: あまり目くじらたてず、でっかく長く続くアメリカの道路をゆっくりとクルージングするにはいいのではないでしょうか。もちろん、きれいなおねえさんを横に乗せて、という条件も必須かも。日本では無理。天候も道路も駐車場も無理。環境さえ合えば超魅力的なんですけどね。
BMW Z1
ショーの間奏曲: 誰がそのテクノロジーのために「BMW Z1」を買うのか? 上質な6気筒エンジンのため? 革新的なサンドイッチ構造? 誰もが欲しがるのは、デザインと、ズボンを、いや、ドアを下ろした壮大なエントランスだけだ。見た目とギミックは過大評価、駆動力と技術性能は過小評価。「Z1」(BMW)も一度くらいは本気出すべきだったかもしれない。
大林晃平: この車はもっと評価されていいクラシックアイテムだと思う。誰がドアを上下に動かすと考えます?? しかもそれがBMWから出ているんですよ? 個人的には「Z8」よりもこっちが好き。アピアランスも未来的でちっとも古臭くありません。なおアルピナのモデルもあり、そっちは全世界で66台だけという希少品です。
ロールス・ロイス シルバーシャドー
代替案がないわけではない: 世界最高のクルマというのは、解釈の問題だ。もちろん、ロールス・ロイスの「シルバーシャドー」の外観やデザインは帝国の偉大さを証明するものだが、同じレベルの豪華さや快適さは、キャデラックやリンカーンといった現代のヤンキーにもあるのだ。パワーもあるし、技術的にもコントロールできる。
大林晃平: ロールス・ロイスに絶対的性能とかそういうものを求めちゃいけません、というかそういう言葉を使っちゃいけません。とくにこの時代はそう。特別な階級の一種の調度品。家具などと同じ類のアイテムです。そして世界中どこに行ってもロールス・ロイスであるということと、ロールス・ロイスに乗っている人である、ということを一瞬でわかってもらえること、それこそが存在意義のすべてです。
フィアット 500 F
子どもの遊び: かわいいですね、チンクエチェント。そうですね。でも、本当に小さくて、とても経済的な装備で、排気量も0.5リッター以下、馬力も23馬力と薄いんです。かつてはイタリアの家庭にはそれで十分だったのだが、60年経って衝動買いする人は、「フィアット500」がとても小さな車であることに気づかなければならないのだ。その一方で、兄弟車の「600」と「850」は、残念ながら見落とされがちだ。
大林晃平: 「フィアット500」に結構な期間(あずかって)乗ったことがある。効かないブレーキ、絶対的に非力、普通の交差点が限界コーナリング場所・・・。それがどうした、そんなことではこの車の魅力はまったく衰えない。恋は盲目。ほっといてくれといいたい。
イソ グリフォ7L
いいことづくめすぎる: 何年も前から憧れていた夢の車で、ベッドの上にはポスターも貼ってあった。そして、いよいよ丸一日、この車をドライブできることになった。ショック! 排気量だけ、回転数はゼロ、実用車のようなギアボックス、カーブを曲がろうとしないシャーシ。「イソ グリフォ7L」は、見た目は凄くいいが、パワーで走れない奴なのだ。
大林晃平: 「イソ グリフォ」はあまり知名度もないからか、よくその存在を理解されていないが、1965年から1974年までの9年間、イタリアで生産されていたスーパーカーである。エンジンは「シボレー コルベット」のV8で、7リッターは1968年から追加されたモデル。見分け方はボンネット上の、大きなエアスクープで迫力はあるが、ちょっと不格好。といっても全体のデザインを手掛けたのは巨匠ジョルジョット ジュージアーロで、シャーシは元フェラーリのエンジニアであるジオット ビッザリーニ・・・、と一流どころが顔をそろえる。生産台数は400台。ならば希少性もともなってもっと価格も価値もあがっていいはずなのに、なぜか不人気。なんで? どうして? 誰か教えて(個人の意見としては、なんとなく面妖でガイコツみたいなルックスと、ところどころに唐突に空いた空気孔やエアスクープの不細工な造形がいけないじゃないのかな、と思うのだけれど、どうでしょう??)。
レンジローバー
間違った思い込み: 初代「レンジ ローバー」を購入する人は、たいていそのカジュアル、シックでクールな工業デザインに惹かれて購入することが多い。そして、都心のヒップスターは、錆びつきやすいオフロード車を買ってしまったことを知ることになる。ちくしょう!
大林晃平: このころの「レンジ ローバー」は、というか、このころのイギリス車の信頼性は大同小異。そんな部分にこの車の魅力はありません。もっと自動車全体の成り立ちとか、この車の時代的な背景とかを考えれば、革命的な一台。高速コーナーでゆらゆら揺れるのも、過大なバックラッシュも、「レンジ ローバーとはそういうもの」と割り切るべき。自分が所有愛用していたが故の依怙贔屓はあれど、今の「レンジ ローバー」より、ずっと英国的で個性的。大きさも今や決して大きなサイズじゃありません。
ポルシェ356B 1600
タメ女: フェリー ポルシェは、フォルクスワーゲンとポルシェのつながりを、決して欠点とは考えていなかった。しかし、「ポルシェ356」、すなわちツッフェンハウゼンで「デイム」と呼ばれる最も弱いエンジンを搭載したものでは、それがあまりにも顕著に現れるのである。価格が高く、出力も60馬力と低いため、現在の「デイム」はスポーツカーというより、特殊な車体を持つビートルのような印象がある。
大林晃平: 「356」は好きな人のもとで愛されれば十分。性能なんだかんだという人は、最初から「911」か「ケイマン」を買うべき。それに60年以上経ってもちゃんと走るんだから、フェルディナンドさんは偉すぎるし、決して「アウト オブ デイト」じゃありません。こんな大きさの魅了的なポルシェって、ラインナップにあります? ないでしょう?
ルノー 4
代替案: 「ルノー4(キャトル)」は、「シトロエン2CV」と同様、自動車というより生活態度である。その欠点は、性能、装備、デザインのエスプリが足りないというシステム固有のものだ。冷静に考えれば、退屈な「R6」だってもっと車らしいし、スマートな「R5」だってもっときれいだし、「トゥインゴ」だってもっと独創的だ。そして、生活感も欠けていない。
大林晃平: つい「2CV」という、偉大でヘンテコな自動車の陰になってしまい、意外と注目されないのがかわいそうな「キャトル」。十分以上にソフトで快適な乗り心地とシート。「2CV」よりはるかにパワーの強いエンジン。そして「2CV」との違いは、純正クーラー(エアコンではない)がつくこと。この1点で「2CV」よりはるかに現代的存在。
ボルボ 240 GL
タフなビジネス: 「ボルボ240GL」は、スペース、安全性、耐久性を提供する。シートベルトの警告灯はともかく、流行のデザインや独自技術の搭載は? とんでもない!ラフな魅力というか、培われた飽きっぽさというか。少なくとも、タフなエンジンは永遠に動き続けるのだから、それはそれでいいのだ。
大林晃平: ボルボが過大評価される理由。それはスウェーデン生まれだから、だと思う。多くの北欧家具のように、清潔で長持ちするようないいイメージは、ボルボにも当てはまる。乗ってみれば意外とアメリカンで、意外と丈夫でもなく、細かいトラブルも多い。今も昔もボルボはイメージ先行商品、そういう立ち位置は依然変わってない。
ランボルギーニ ミウラ
機械の力: 形状は? 時代を超えたデザイン! DOHC V12エンジン? エポックメイキング! 人間は後回しにしなければならない。「ランボルギーニ ミウラ」は車ではなく、L’art pour l’art(アートの中のアート)、機械室であり、その中では騒音と熱は乗員の負担となるのだ。「ミウラ」で長距離を走ることを拒否するランボルギーニの専門家もいるほどだ。理由はわかっていますよね?(笑)
大林晃平: 「ミウラ」が欠陥だろうが、過大評価だろうがいいじゃない、知ったこっちゃありません。「カウンタック」同様に、ゆるぎないアイコンだし、別に性能がどうしたとか、信頼性、快適性、そんなものを誰が求めるというのでしょうか? 多くのセレブリティにとっては格好いいことと、すごい音がすること(パーティー会場で振り向いてくれるから)。あとは走るだけありがたい、そういう存在です。

ぜひ、これらのモデルの代替品を探してみる価値はある。もちろん、それは価格にも反映されている。人気のない機種に乗り換えると、かなりお得になることが多い。しかし果たしてそれで満足いくだろうか。

Text: Jan-Henrik Muche
Photo: autobild.de