もっと詳しく

<p>ディズニー大転換「入園者数引き下げ」戦略の背景 | レジャー・観光・ホテル</p><p>東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは歴史的な転換点を迎えています。 ゲストのパーク体験の質を向上させるため、「1日当たりの入園者数の上限をコロナ禍前より引き下げる」方針を明らかにしました。新戦略がもたらすメリットを吉田社長に聞きました。</p><p>――コロナ禍では2020年2月末から6月末まで4カ月間の休園があり、その後も大幅な制限の下で営業してきました。どんな苦労がありましたか。休園は東日本大震災以来だった。震災時は1カ月強で、これほど長期にわたっ…</p><p>東京ディズニーランド開業から39年、パークに投資をして入園者数を増やすことで収益を拡大し、さらに投資を進めるサイクルを繰り返してきた。だが、コロナ禍でゲストの満足度が向上したこともあり、より高付加価値型のリゾートへと舵を切る。今後のリゾートをどう成長させるか。2021年6月に就任した吉田健次社長を直撃した。 ――コロナ禍では2020年2月末から6月末まで4カ月間の休園があり、その後も大幅な制限の下で営業してきました。どんな苦労がありましたか。 休園は東日本大震災以来だった。震災時は1カ月強で、これほど長期にわたったことはない。従業員にどうゲストを安全に迎えるか考えてもらい、ディスタンスを保つラインを引き、飲食施設ではテーブルにシールドを立てる、消毒液をどこに置くか決めるなど、さまざまな安全対策を講じてきた。 吉田社長はコロナからの回復にあたり思い切った方針を定めた。「ゲストの体験価値を最大化することを最優先に考える。中期計画の3年間をかけてじっくりと検証していく」(写真:尾形文繁) 私はフード本部長を務めていた。日々のメンテナンスが必要で、運営を止めると再開まで時間がかかる。アトラクションと同様に、フードも一定程度機器を動かしていた。食材や商品の仕入れは相手方もあるので簡単にはいかなかったが。「そろそろ再開できそう」というタイミングで準備を加速することを繰り返してきた。 入園者数制限で見えてきたこと コロナ以前、入園者数が非常に多いときでも、ゲストのアンケートによる体験価値、「また来たい」という再来園の意向は高いレベルだった。ただ、ゲストの体験価値をさらに、どう高めていくか考える中で、入園者数の上限を引き下げる可能性について議論はしていた。 →</p>