もっと詳しく
パンク修理キットってホントに頼りになる!? 意外な落とし穴も

 最近のクルマはスペアタイヤレスなんてのは当たり前で、もしトラブってしまったらパンク修理キットなるモノを使う時代に。

 タイヤを丸ごと交換するよりもお手軽なうえ、車重も抑えられるため燃費にも効くというふれこみなのだが、じつは使用するうえで注意が必要なのだ。一体それはなんだ!? ちなみに記事内のタイヤ画像はすべてイメージです。

文/近藤暁史、写真/ベストカーWEB編集部、Adobestock

【画像ギャラリー】え、たったコレだけ!? スペアタイヤが未だある新車をイッキ見(9枚)画像ギャラリー


■パンク修理キットすらなくても違反じゃない!? 万一のため保険として積載

パンク修理キット。タイヤメーカーによっては使い方を図で説明しているものもあるが、決してわかりやすい図解とはいえないので平時に目を通して理解しておくのが大切

 トラックなどの商用車、乗用車では大型のSUVを除いて最近のクルマにはスペアタイヤが積まれていないのはご存知だろう。日本車ではあまり普及しないが、ランフラットタイヤを装着している場合はパンクしても80km/hで80km程度まで走行可能なため、こちらも搭載はしていない。

 ランフラットタイヤは別として、スペアタイヤの代わりに積まれているのがパンク修理キットだ。ラゲッジのフロア下など、本来スペアタイヤが入っていた部分にキットとして、ボトル状のものとコンプレッサーが収納されている。

 ちなみに、収納されている部分自体は未だにスペアタイヤが入る形をしているのは、海外仕様では搭載することがあるためだ。

 見慣れたスペアタイヤがいきなりなくなって、パンク修理キットに置き換わって面食らうことも多いだろう。

 実は法律的には現在、スペアタイヤの搭載義務はないし、もっと言えば「車両に不具合が起きたときには速やかに安全な場所に移動する」という程度の定めになっているので、パンク修理キットですら義務でないという解釈もできる。ただそれではさすがに危険なので、キットを積んでいるとも言える。

■スペアタイヤの対応力はピカイチだったのに……廃止の要因は2つあった

軽量化して少しでも燃費を向上させるため、積まれなくなったスペアタイヤだが、汎用性や対応力は抜群(U-image@AdobeStock)

 スペアタイヤを廃止した理由はいろいろとあって、一番大きいのは燃費向上のために少しでも軽くしたいという重量の問題。簡易的なテンパータイヤでも10kg程度とされるから、これが丸々なくなるのは軽量化に大きく貢献するのは確か。

 そのほかの理由としては、結局は一生使われないことも多く、再生が基本的には効かないゴムが無駄になってしまうという資源の問題もある。

 このような理由からすると、パンク修理キットで十分とは思うが、注意すべき点がいくつかあるのも事実。ワンセット積んであればいつでもどこでも、どんな状態でもOKというわけではなく、結論的なことを先に言ってしまうと、スペアタイヤのほうが汎用性や対応力は確実に高い。

 注意点としてまずあるのが、単純にいきなりだと使い方がわからないということ。もちろん説明書が付属していて読めばわかるとはいえ、不意に訪れたパンク時に読みながら作業する余裕はなかろう。

 とりあえず、事前にセットの内容を把握しつつ、説明書に目を通しておくと、いざというときに慌てなくていいだろう。

■パンク修理キット使用でタイヤがムダになることも!? 全然万能じゃなかった

 そして一番の問題が、すべてのパンクに対応できるわけではないことだ。パンク修理キットでパンクが直る理屈は、内部に液体状のゴムを注入して、穴から出てきた部分は空気に触れて固まることで穴を塞ぐというもの。

 つまり釘が刺さった程度の小さな穴にしか対応できないことが多く、大きいものや裂けたようなキズは無理だし、一般的なパンク修理と同じように、トレッド部分の穴も直らない可能性がある。

 スペアタイヤのほうが対応力は高いと紹介したのはこの理由を指している。現場(ほとんどは路肩だろう)であれこれやったものの、結局直らなくてレスキューを呼んだということもなりかねないわけだ。

 さらに直ったとしても、あくまでもパンク修理キットでの修理は緊急で、最終的には新品に交換する必要がある。

 新品への交換はあくまでもコンプライアンス的な意味合いもあるのでそのまま使えれば使えなくはないだろうが、所詮は液体のゴムが固まって塞いでいるだけなので、安心して走るのは無理だろう。

 つまり本来ならタイヤ専門店やガソリンスタンドで修理してもらえればまだ使えたタイヤが無駄になってしまうこということ。

 ホイールは使えるが、内部は液体のゴムでドロドロなのでそれを落とすのがひと苦労で、タイヤ店に聞くと「いくらかもらうようにしているが、かなり面倒で本当はやりたくない」という声も聞かれるほど。

■チューブレスタイヤに刺さった釘は抜いちゃダメ! 格安で修理できる可能性も

刺さった釘などはその場で抜かない。場合によってはガソリンスタンドやカーショップまで走れることもある(kasarp@AdobeStock)

 スペアタイヤを積んでいればこんなことにならないで済むのにと言っても、現状では積んでいないわけで、少しでも負担を減せる裏ワザをお教えしよう。チューブレスタイヤの場合、釘が刺さってもすぐに空気は抜けることはなくて、徐々に減ってくるので、ある程度までは走れる。

 バーストのような突然抜ける場合は別として、パンクに気がついたということはけっこう抜けている可能性は高い。

 そこで使うのが、パンク修理キットに入っているコンプレッサー。釘などの刺さっているものを抜かずに、まずはこれで空気だけ入れて様子を見る。すぐに抜けなければそのまま走れるので、最寄りのガソリンスタンドやタイヤ専門店、カー用品店などに移動して依頼すればいい。

 これなら内部が液剤でベタベタということもなくて、2000~3000円程度の修理代で復活することができる。そもそも、刺さったものを抜いていないのに空気が抜ける場合はパンク修理キットでも直らない可能性もある。いずれにしても修理ができなかった場合は、レスキューを呼ぶしかない。

■使用期限に注意! 困ったらレスキューが一番イイかも

 そして注意点はまだある。それが使用期限だ。製品によってかなり違うが4~5年あたりが多いので、切れた場合は法律では定められていないし、車検時に確認はされないものの、新品に買い換えたほうが安心だろう。

 いざ使ってみたら液剤が変質していて、穴が塞がらなかったというのでは、タイヤはダメになるし、修理はできなかったと、いいことなしの泣きっ面に蜂状態。

 このように注意点を見ていくと、修理キットというのは効果は限定的だし、安全が確保できる範囲というのを前提にして、できるだけ使わないほうがいいというのが正直なところ。

 スペアタイヤだろうが、修理キットだろうが、最近のドライバーはなにもせずすぐにレスキューを呼ぶというが、それが結局は一番いいのかもしれない。いろいろと考えさせられるものなのは確かだ。

【画像ギャラリー】え、たったコレだけ!? スペアタイヤが未だある新車をイッキ見(9枚)画像ギャラリー

投稿 パンク修理キットってホントに頼りになる!? 意外な落とし穴も自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。